今回は、5年の歳月と約90億円を開発に費やした超大作RPGとして注目され、現在事前登録受付中の【AZUREA -空の唄-】を、2022年春のおすすめ最新スマホゲームとして紹介します!
公式で公開されている情報や、クローズドβ版を参考に
- 基本的なゲームの流れ
- ゲームの特徴や魅力
これらのことを中心に紹介していきます!
その他おすすめ記事はこちら! |
無課金勢おすすめ!リセマラ不要で遊べる無料スマホRPG 5選! 通勤・通学の隙間時間に!暇つぶしに最適おすすめゲーム7選! 2022年最新!個人的におすすめの無料で遊べるスマホゲーム! |
【AZUREA -空の唄-】の基本情報
現在公開されている【アズレア】の概要は以下になります。
AZUREA -空の唄- 概要 |
・ジャンル ファンタジーRPG ・リリース開始予定 2022年4月~6月 ・提供元 ZlongGames ・料金 基本無料 |
ファンタジーRPGとなっていますが、選考配信されているクローズドβ版を見たところ、「オープンワールドMMORPG」のようです。
リリース開始予定は2022年4月~6月頃とされており、料金は基本無料となっています。
課金要素およびリセマラ要素ですが、後でも少し触れていきますが、どちらもありそうです。
【AZUREA -空の唄-】の特徴や魅力
それでは、気になる本作の特徴や魅力について見ていきたいと思います。
ここで紹介する情報は、公式で公開されている情報と、クローズドβ版を見た予想や感想を踏まえているので、それだけは頭に入れておいてください!
キャラクリが細かい
ゲーム開始後は、プレイヤーの分身となるキャラクターを作成していきます。
キャラはキャラクリエイターでキャラをメイキングしていきます。
男性・女性、種類からキャラのベースを選択し、顔のタイプを選びます、その後、輪郭や眉、目、鼻や口といった細かい設定を行い、最後に髪型を選択して完成です。
眉や目や口といった各パーツは角度調節も可能です。
フィールドを自由に探索
本作はオープンワールド採用したMMORPGとなっています。
そのため、目に見えるところはほとんど自由に探索することもでき、また、ゲームのグラフィック性能も高いので、ゲームへの没入感も高いです。
草原や荒野といったフィールドはもちろん、街や建物内もリアルに表現されているので、よりリアリティーのあるファンタジーな世界を体験できます。
また、本作では自分用の乗り物も用意されているので、スピード感をもって街の中やフィールドを疾走できます!
バトルはターゲット式のアクションバトル
本作のバトルはアクション性の高いバトルシステムが採用されています。
この手のゲームの場合、敵をターゲットして攻撃するか、ターゲットせずにリアルな攻撃の距離感を頼って攻撃するいわゆる「ノンタゲ式」のどちらかです。
本作では、敵をターゲットして攻撃をするタイプが採用されているので、初心者でも比較的遊びやすい仕様になっています。
キャラの移動も360度自由に動かすことができ、アクションも専用ボタンをタップするだけなので、オーソドックスなスマホアクションRPGといえるでしょう。
【AZUREA -空の唄-】ゲームの流れは?
それではここからは、【AZUREA -空の唄-】はどのようにゲームが進行していくのかを、解説及び考察していきます。
ここでの情報はクローズドβ版を元に、解説や考察をしているということを頭において見てみてください!
ゲームの流れはオーソドックス
クローズドβ版を確認したところ、本作のゲームの流れは、任務を繰り返しこなすことでストーリーが進んでいくようです。
基本的なゲームの流れは、一般的なMMORPGと同じような流れのようですね。
受注できる任務は画面に表示され、それをタップすることで詳細を確認できるので、ストーリーを進めるうえで迷うこともなさそうです。
本作はオープンワールドを使ったMMORPGとなっているので、サブクエストやメインストーリー以外のコンテンツといった、いわゆる「寄り道要素」も多数用意されていそうですね。
リセマラ要素はありそう
本作は、「英霊」と呼ばれる仲間を集めることで、プレイヤーの戦力を上げていきます。
英霊は仲間にすることで、プレイヤーの戦力に大きな影響をもたらし、バトル中は固有スキルでプレイヤーをサポートします。
この英霊を仲間にするには、「英霊ガチャ」を引く必要があり、英霊のランクはR~SSRまで用意されています。
ガチャであること、ランクが用意されていることから、この「英霊」こそが、本作のリセマラ要素といえるでしょう。
まとめ
今回は、事前登録受付中のおすすめスマホMMORPG【AZUREA -空の唄-】について、解説や考察をしました。
公開されている情報やクローズドβ版のみの情報をもとにしているので、まだまだ分からないことは多いですが、少ない情報の中でも魅力を感じるゲームであるといえます。
正式版のリリースは、2022年4月~6月となっているので、気になる方はいまの内に事前登録を済ませておき、スタートダッシュを決めましょう!