今回は、【ヘブンバーンズレッド】のSスタイルのおすすめをいくつか紹介していきます!
各スタイルの特徴や強みなどをもあわせて紹介していくので、これからヘブバンを始める方や、初心者の方はぜひ参考にどうぞ!
ヘブバンに関するその他おすすめ記事は下記もあわせてどうぞ!
ヘブバンに関するその他おすすめ記事! |
【ヘブンバーンズレッド】とは?評価や感想・ゲーム内容を解説! 【ヘブバン】初心者でもできる簡単金策&レベル上げ! 【ヘブバン】リセマラは必要?当たりキャラや終了基準は? 【ヘブバン】配布クォーツ3000個を利用してリセマラをやってみた! 【ヘブバン】新規・初心者向け!序盤の進め方・やるべきことは? |
更新情報 |
2022年3/13 シャルロッタ「雪華ノスタルジア」追加 |
目次
【ヘブバン】Sを上手く活用するのが序盤攻略のポイント!

ヘブバンでの最高レア度はSSスタイルになるのですが、ガチャでの排出率が3%なので、PT編成をSSのみにすることは難しいです。(課金すれば可能)
なので、序盤においてはSスタイルを上手く活用・育成を行い、それを上手くPTに盛り込むことが攻略のポイントになります。
ゲーム開始時は最低でもSS/1体・S/3体を入手!
ワンランク下のSスタイルの場合は、無課金ガチャ10連で、確定で1体以上Sが排出されます。
リセマラを行わない場合、最初のガチャは「SS確定1体+20連」の計21連ガチャを回すことができるので、最低でも、「SSスタイル1体+Sスタイル2体」をPT編成に組み込むことができます。
また、今なら期間限定(2022年3/1~3/17)でクォーツ3000個が配布されているので、ゲーム開始時やリセマラ時に、10連多くガチャを引くことができます。

なので、2022年3/1~3/17に限り、ゲーム開始時に最低でも「SSスタイル1体+Sスタイル3体」でPT編成をすることができます。
また、ゲーム序盤では、初心者ミッションで「SS茅森月歌」も配布されるので、それもあわせるとさらに戦力を補強することができます!
因みに、最初にできる31連ガチャでは、検証してみたところ、Sスタイルは30連中5体~7体平均で排出されました。
ガチャ排出やリセマラの検証は別の記事にて検証記事を書いているので、さらに詳しく知りたい方はそちらもあわせてどうぞ!
キャラのロールと特徴!
SSに比べ性能が劣るSを使いこなすには、そのスタイルのロール(役割)と特徴が大きなポイントになります。
ロール(役割) | 特徴 |
アタッカー | 敵のHPを削る |
ブレイカー | 敵のシールド(DP)を削る |
バッファー | 味方の支援 |
デバッファー | 敵を弱体化 |
ヒーラー | 味方のシールド(DP)を回復 |
ディフェンダー | 敵を惹きつけるタンク |
ブラスター | 敵の被ダメアップ |
これら7種類のロールがあり、これらを上手く組み合わせることで、バトルを楽に進行することができます。
一覧を見た感じだと、サポート系ロールが多い印象ですね。
PTは前衛3人・後衛3人の計6人で編成するので、各ロールの特徴をしっかと理解して、バランスよく編できるようにキャラを育成していくのもポイントですね。
Sスタイルの育成おすすめはサポート系!

ゲームを開始して初心者ミッションをクリアすると「SS茅森月歌」が配布されます。
SS茅森は単体火力の高いアタッカーなので、リセマラを行わない場合、そうでない場合も序盤攻略において活躍できます!
SSとSでは性能差に大きな違いがあり、当然ながら火力においてもその差は歴然で、レベルがあがる、ゲームが進むにつれ、バトルに与える影響も大きくなってきます。
ですが、攻撃をメインにしない、ヒーラーやバッファー、デバッファーといったサポートタイプでも、育成をしっかりとしておけばゲーム序盤はもちろん、2章後半でも活躍できます!
特にヒーラーは多くあるロールの中でも、対応キャラが少ないので、ガチャでSスタイルのヒーラーが排出された場合は、積極的に育成をしておいても損はないです!
攻撃系でSスタイルを使う場合は、ダンジョン周回やシャトルランを見据えて、全体攻撃スキルを持ったキャラがおすすめです!
【ヘブバン】序盤から使えるおすすめのSスタイル!

ここからは、これまでの情報を踏まえて、ヘブバンの序盤から活躍できるおすすめのSスタイルの特徴やおすすめポイントを解説していきます!
東城つかさ(嗟歎のスリーパー)

- 役割 バッファー
- 特徴 スキル攻撃アップバフ
- 武器 突
一人目はS東城つかさ(嗟歎のスリーパー)です。
イベントガチャの対象キャラとして実装されたばかりなので、比較的新しいスタイルでもあります。
前衛味方全体にスキル攻撃アップのバフスキルが初期スキルとしてあり、レベルを上がれば前衛・後衛全ての味方にスキル攻撃アップを付与するスキルを覚えます!
バッファーとして凡庸性が高いので、ダンジョン周回やシャトルランでも使いやすいです。
柳美音(滅私奉公のトラスト)

- 役割 ヒーラー
- 特徴 回復と全体攻撃
- 武器 突
ヒーラーとしてはもちろん、全体攻撃+自身のDP回復スキルが、使い勝手がよくて便利です。
「全体攻撃+自身のDP回復スキル」は使い勝手が良いわりに、消費SPも6と燃費が良いため、ダンジョン周回でその真価を発揮してくれます。
ですが、本職はあくまでもヒーラーなので、全体攻撃の火力は本職のアタッカーに比べ低いので注意が必要です。
白河ユイナ(Sign)

- 役割 アタッカー
- 特徴 高い火力とバフ重ね
- 武器 斬
アタッカーでありながらもバッファーとしても使える凡庸性の高い仕様になっています。
前衛スキルの攻撃をアップしてくれる「導きの号令」は、攻撃力を上げつつ追加ターンを得ることができます。
Sキャラの中でも火力は高い方なので、PT全体の火力が寂しい場合も使いやすいスタイルとなっています。
豊後弥生(手のひらのパーフェクション)

- 役割 ブレイカー
- 特徴 火力のある全体攻撃
- 武器 突
対DP攻撃に特化した突属性アタッカーであり、DP削りに特化した全体攻撃はダンジョン周回で大いに役立ちます。
単体・全体のDPスキルを習得することができるので、敵の数に応じてバランスよくSPを使い分けることもできます。
國見タマ(ときめきアークライト)

- 役割 ヒーラー
- 特徴 前衛・後衛全体回復
- 武器 斬
作中でも最もヒーラーに特化したキャラでありスタイルです。
初期スキルのリカバーはもちろん、後で習得する「フィルリカバー」で前衛・後衛全ての味方のDPを回復します。
シャルロッタ スコポフスカヤ(雪華ノスタルジア)

- 役割 デバッファー
- 特徴 全体攻撃+スタン
- 武器 突
全体攻撃+スタン付与をもつデバッファーです。
火力自体はSSに劣りますが、SPの消費量に応じて火力が変動する単体攻撃スキルは、序盤攻略において大いに役に立ちます。
PT編成において全体攻撃持ちが少ない、火力が寂しい場合などに使い勝手のいいスタイルです。
まとめ
今回は、【ヘブンバーンズレッド】に登場するSスタイルについての解説やおすすめを紹介しました!
配信されて間もないゲームなので、今後のアプデさらにスタイルの追加がされると思うので、今後もこの場を借りて情報を発信していく予定です!
冒頭でもありましたが、今なら期間限定でクォーツ3000個が配布されるので、これを機にヘブバンを始める方や、序盤だから最初からやり直してみようと思っている方は、ここの情報を参考にぜひリセマラにチャレンジしてみてください!