今回は、2022年2月10日に配信されたばかりのスマホRPG【ヘブンバーンズレッド(通称ヘブバン)】のリセマラについて解説していきます。
- ヘブバンでのリセマラの必要性
- ヘブバンのリセマラ手順
- ヘブバンのリセマラ終了基準の決め方
- リセマラの当たりキャラ
これらのことについて詳しく解説していくので、ヘブバンをこれからプレイされる方や、始めたばかりの初心者の方は、ぜひ参考にどうぞ!
更新情報 |
引くべきガチャは?(2022年3月14日更新) 【ヘブバン】リセマラ当たりキャラは?(2022年3月30日追加) |
ヘブバンについても基本情報はこちらの記事から!
【ヘブンバーンズレッド】とは?評価や感想・ゲーム内容を解説!
その他おすすめのゲーム記事 |
無課金勢おすすめ!リセマラ不要で遊べる無料スマホRPG 5選! 通勤・通学の隙間時間に!暇つぶしに最適おすすめゲーム7選! 2022年最新!個人的におすすめの無料で遊べるスマホゲーム! |
目次
【ヘブバン】リセマラって必要?

本作において、そもそも「リセマラが必要なのか?」
ここではまず、リセマラの必要性についてまずは検証していきたいと思います。
キャラ(スタイル)はガチャで入手
結論からいうと、本作においてはリセマラをしないよりはした方がいいというのが、実際にプレイして進めてみた感想です。
理由はいくつかありますが、本作での仲間キャラはガチャによって入手することができ、キャラ(スタイル)はランクによって性能が異なります。
キャラの性能差はバトルにおいて大きな差が出るので、ゲームを進行する上でも、キャラの性能に依存している面が多いです。
また、リセマラにかかる時間も1周3分ほど(最初のチュートリアルは除く)と非常に短い仕様になっています。
「時間がかからない」「キャラ性能に依存する」これらの理由が、本作でリセマラを推奨する大きな理由です。
ランクは3段階!最高ランクはSS!
キャラのランクは3段階用意されており、下から「A→S→SS」の順番にランク付けされています。
Aが最もランクが低く、SSが最もランクが高いということになります。

ゲーム内で使うことになるランクは、SやSSになるのですが、SとSSでは性能に大きな差があります。
プレイしてみた感想を踏まえた話ですが、仮にSキャラのみでゲームを進行した場合は、進めるにつれ攻略が辛くなり、「下手したら詰んでしまうのでは?」と思ってしまったほど、SとSSの間には大きな差を感じました。
例えば、本作では、武器の種類、攻撃属性、これらの2つの概念があり、この種類と属性を上手く利用することがバトル攻略の大きなポイントとなります。
敵には耐性と弱点があり、例えば、斬攻撃が弱点の敵には斬攻撃が効果的で、斬攻撃に耐性がある場合は、斬攻撃は通りにくくなります。
ですが、仮に、「SSの斬攻撃・Sの突攻撃」この2キャラで、「斬耐性・突弱点」を持った敵と戦った場合、本来なら斬攻撃に効果がなく、弱点である突攻撃が効果的だと思います。
確かに突攻撃は効果的に働くことは間違いないのですが、試してみたところ、この場合「SS斬攻撃」の方が高いダメージを与えます。
もちろん、多少のレベル差やスキル性能はあれど、結果的にSとSSに大きな差があることは間違いありません。
序盤で戦力を整えるためにもリセマラは必要
キャラ(スタイル)ランクによって性能差が大きい事、バトルがキャラ性能に依存してしまうこと、これらのことからでも、序盤で戦力を整えるという意味でもリセマラは必要といえます。
ゲームを開始後も、「2回目以降はガチャまでスキップできます」といったこともゲーム内で告知してくれるので、運営側もリセマラを推奨している節があります。
【ヘブバン】リセマラ方法・手順は?

まずはヘブバンでリセマラをする際のポイントをおさらいしましょう!
- リセマラの所要時間 5分前後
- ガチャの回数 SS確定単ガチャ+10連×2
- ガチャの確立 SS/3%・S/18%・A/79%
このようになっています。
リセマラの所要時間
最初のチュートリアル以降は、タイトル画面に戻りアカウントを削除するだけで、2回目以降はチュートリアルガチャまでスキップできます。
最初のチュートリアルを除いた場合、1周当たりのリセマラにかかる時間は、3~5分程度なので、他のゲームと比べても比較的少ない時間でリセマラを行うことができます。
アンストする必要もないので、この点も本作でリセマラが推奨される大きな要因といえます。
ヘブバンでリセマラを行う際は以下のような手順となります。
リセマラの手順 |
1.ゲームをインストール 2.利用規約同意後、ゲームをスタート 3.ストーリーをスキップ 4.チューリアルガチャを回す(SS確定単ガチャ) 5.プロローグを終わらせてゲームデータをDL 6.ホームからクォーツとチケットを回収 7.回収したクォーツとチケットでガチャを回す(10連×2) |
2回目以降 |
1.タイトル画面でアカウント削除 2.チュートリアルをスキップ 3.チュートリアルガチャを引く(SS確定単ガチャ) 4.プロローグをスキップ 5.ホームで回収とガチャ(10連×2) |
チュートリアルで引けるチュートリアルガチャは、SSが確定で出るので、ここで当たりキャラを選んでおいて、目当てが出なければ、そのまま2回目以降の最初に戻るのもありです!
【ヘブバン】のリセマラ終了基準は?

欲をいえば、確定で排出されるSSと、後の20連で2体のSSが出れば言うことはありませんが、SSの排出率が3%なので、3体SSを揃えるのは相当な根気が必要です。
時間がある場合なら、チャレンジする価値もありますが、メインストーリーを進めていくことも大事なので、ある程度の妥協点は必要です。
方針をある程度決めておく
ベストなのは、当たりキャラを3体引くことですが、それを実現するためには相当な時間と根気が必要・・・
早く本編を開始したい、時間が惜しいといった方も多いので、そのような場合はある程度の方針を決めておいてリセマラを行うことがおすすめです。
例えば、「キャラを選ばずとりあえずSSを3体狙う」「キャラを選ぶ代わりに2体で妥協する」このような方針もありです。
プレイスタイルに応じて基準を決める
例えば、戦略的にバトルを攻略するタイプであれば、各属性や武器の種類、キャラの相性などをあらかじめチェックしておくことが必要です。
逆に火力で押し切りたいタイプであれば、とにかく火力の高いキャラを狙いにするなど、プレイスタイルに応じて基準を決めるのもありです。
この記事の後半で、リセマラ当たりキャラをいくつか紹介するので、プレイスタイルに応じて、ぜひ参考にしてみてください!
アタッカー以外を狙う
ゲーム開始後には、初心者ミッションで「SS茅森月歌」が配布されます。
役割は被ってしまうとPT編成のバランスが悪くなってしまうこともあります。
SS茅森月歌は、火力の高い斬アタッカーでヒーラーとしても使える便利で性能の高いスタイルです。

リセマラでSSを狙う際は、斬武器を使うアタッカー以外のキャラを狙うようにしましょう。(斬武器のブレイカーや全体攻撃持ちはあり)
全体攻撃持も狙い目
ゲームを進めていくうちに、ダンジョンを開放することができ、キャラの育成やアクセサリー入手などで、必ず周回することになります。
ダンジョンは周回回数や、戦闘回数に制限があるので、効率よくダンジョンを周回することが序盤攻略のポイントのひとつとなります。
ダンジョンの周回は、全体攻撃を持ったキャラがいた場合、効率よく周回できるので、火力の高い全体攻撃持ちもリセマラの狙い目となります。
ヒーラーやバッファーもできれば欲しい
PTのバランスを考えた場合、ヒーラーやバッファファーといったサポート系キャラもぜひ欲しいところです。
ですが、サポート系の場合はSでもそれなりに使えるキャラも多いので、SSの3体目で排出されればラッキー程度に思ってリセマラを行いましょう。
引くべきガチャは?
本作では常時引けるガチャの種類が少ないため、ピックアップキャラによって引くべきガチャが違ってきます。
ガチャは、有償・無料どちらも基本的には期間限定になり、定期的に新たなガチャとサイクルしていくので、ガチャの「詳細欄」から排出キャラの内容を確認してから回すのがベストです。
2022年3月14日時点では、有償1種類、イベントピックアップが2種類あり、リセマラの場合はこの2種類のイベントピックアップから選ぶことになります。
ただ、リセマラの場合、確定SSガチャがあるので、この確定SSガチャで、2種類あるピックアップの内、片方のSSピックアップスタイルが排出された場合は、もう片方のピックアップをリセマラのガチャとして選びましょう。
【ヘブバン】リセマラ当たりキャラは?

上記で解説した終了基準を踏まえて、ヘブバンのリセマラ当たりキャラをいくつか紹介していきます。
リセマラおすすめキャラ | ||||
キャラ名 | スタイル名 | 武器 | 役割 | 特徴 |
SS国見タマ | 気合一閃エンジェルセイラー | 斬 | ヒーラー | 唯一のDP復活スキル持ち |
SS和泉ユキ | 終いのSpitfire | 突 | ブレイカー | 低燃費ブレイカー |
SS逢川めぐみ | Ikki Burst Strike | 打 | デバッファー | 全てのスキルでスタン付与 |
SS佐月マリ | 甘美のMuzzle | 突 | バッファー | SP回復と全体攻撃 |
SS豊後弥生 | 夜空のShining Star | 突 | ブレイカー | 全体攻撃+氷防御下げ |
SS菅原千恵 | 終末ロリータ白書 | 打 | ディフェンダー | 回復+タンク役 |
SSビャッコ | レイジング・ビースト | 突 | ブラスター | 初期スキルで全体攻撃 |
追加スタイル |
SS桜庭星羅 武器/打 役割/ディフェンダー 特徴/回復とクリティカルバフ持ち |
この中でも特におすすめなのが、唯一のDP復活スキルを持った「SS国見タマ・気合一閃エンジェルセイラー」か、初期スキルに全体攻撃がある「SSビャッコ・レイジング・ビースト」これらが出れば即終了でもOKです!
まとめ
今回は、【ヘブンバーンズレッド】のリセマラについて解説しました。
実際にプレイした個人的な感想も踏まえて解説しているので、他にも終了基準や当たりキャラがあるかもしれませんが、あくまでも他の攻略サイトと含めた参考のひとつと捉えていただければありがたいです。
今後も、スタイルの追加やアップデートによるキャラ調整もあると思うので、その都度で最新の情報を出していければと思います!
リセマラの価値観は、個人のプレイスタイルや環境によって異なるので、ヘブバンに限らずリセマラの是非はあると思いますが、本作に関しては、序盤で戦力を整えておくことである程度楽にゲームを進行できます。
また、ガチャを引ける機会もスマホゲームの中では少ない印象なので、やはりリセマラはおすすめだといえます。
プレイスタイルや好み、作りたいPTなどを踏まえ、ここのような記事を参考に自分なりのリセマラ終了基準を決めて、リセマラを行いましょう。