
2018年から開幕した日本初の麻雀プロリーグ「Mリーグ」は、2年目を迎えた現在も大変盛り上がりを見せており、その勢いは衰え知らずです。
麻雀を覚えるには実戦で鍛えるのが一番効率的ですが、麻雀をするとなると、場所・人数などを揃える必要があり、また麻雀経験者を最低でも1人は入れておかないとゲームにもなりません。
ここでは、初心者でも無料で楽しめる、おすすめの麻雀ゲームをいくつか紹介していきますので、麻雀を楽しみたい方、麻雀を始めてみたい方、麻雀に興味にがある方などはぜひ参考にしてみてください。
目次
ゲームで麻雀を覚えるメリットとデメリット

オンラインの麻雀ゲームであればリアルタイムの実戦形式で麻雀を楽しむことができるので、麻雀初心者の方でも比較的覚えやすいです。
おすすめ麻雀ゲームの紹介の前に、まずは、ゲームで麻雀を覚えるメリットとデメリットを見てきましょう。
メリット
- 基本的なルールはすぐに覚えられる
- いつでもどこでも実戦形式でプレイできる
- 自分のレベルに合った対戦相手を選べる
- オンライン麻雀のほとんどが基本無料プレイ
これらのメリットがあり、現在の麻雀ゲームはアシスト機能(役なしでは上がれない、どの牌を切ればリーチができるなど)が充実しているので、初心者の方でも基本的なルールは比較的覚えやすいです。
また、ほとんどの麻雀ゲームには「級位・段位・レート」が設けられているので、それに応じて自分のレベルに合った対戦相手を自動でマッチングしてくれます。
デメリット
- 細かい点数計算が覚えにくい
- 手役が覚えにくい
メリットの方が多い麻雀ゲームではありますが、点数計算なども自動で全て行ってくれるので、細かい点数計算などが逆に覚えにくいといったデメリットもあります。
おすすめの無料麻雀ゲーム!
ここからは無料で楽しめるおすすめのオンライン麻雀ゲームをいくつか紹介していきます。ゲームによっては特徴などが異なるので、自分のレベルや好みにあったゲームを選んでみましょう。
天鳳(てんほう)

会員数500万人の超大型オンライン麻雀ゲームです。基本的なプレイはほとんどが無料で、上級者向けのコンテンツやWindows版など、一部は有料ですが、基本的にはほとんどのコンテンツを無料で楽しめます。
下は初心者、上は麻雀プロまで、ユーザー層も幅が広いため、始めたばかりの初心者のかたから、麻雀上級者まで全てのユーザーに対応しています。
段位制度を採用しており、プレイヤーの成績に応じて、昇段やレーティングアップなどが行われ、自分の実力にあったマッチメイクもできるので、じっくりと麻雀の実力をつけたい方にもおすすめです。
基本情報
- スマートフォン 対応
- 料金 基本無料(課金あり)
おすすめポイント
- ユーザーが多いので幅広い対局を楽しめる
- 牌符(プレイ履歴)を追えるので研究できる
- 観戦モードは勉強になる
- 東風・南風どちらも無料でできるのは高ポイント
気になるポイント
- BGMが全くないので臨場感にやや欠ける
- チュートリアルがないので操作になれるまで時間が必要
セガNET麻雀 MJ

大手ゲーム企業のセガが運営するネットワーク対戦麻雀ゲームで、PCやスマホなどからいつでもオンライン参加ができます。
こちらも基本プレイは無料で、段位制度を設けているで、初心者の方でも遊びやすいです。また多くのプロ雀士もオンライン参加しているので、プロとの対局もリアルタイムで楽しめます。
ゲームとしての演出も高く、BGMや効果音なだけではなく、本格的な実況付なので臨場感溢れる麻雀対局を楽しめます。
基本情報
- スマートフォン 対応
- 料金 基本無料(課金あり)
おすすめポイント
- 臨場感のある対局は最高クラス
- イベントが多いので話題性はある
- アーケード連動機能が楽しい
気になるポイント
- 基本東風メインなのでボリュームに欠ける
- BGMや実況などが充実している分容量が大きい
麻雀 雷神 -Rising-

オンライン・オフラインどちらでも楽しめる無料麻雀アプリです。段位やイベントなども多いのでやり込み的要素もあり、アシスト機能も付いているので初心者にもおすすめです。
オフラインではCPUが充実しており、さまざまなスタイルのコンピュータ雀士を選んで対戦できるので、麻雀の研究にもおすすめです。
基本情報
- スマートフォン 対応
- 料金 基本無料(課金あり)
おすすめポイント
- オフラインでもじっくりと遊べる
- シンプルながらもグラフィックは綺麗
- チャット機能でアクションを起こせる
気になるポイント
- 他のアプリに比べるとユーザーが少ないのでオンラインは物足りない
- 通信が不安定な時がある
対局番組は勉強になる
基本的なルールやプレイの間隔は実戦形式のゲームでも覚えることができますが、手役作りやテクニックなどは、一人でゲームを使って頑張っても限界があります。
本やネットなどの教材を使って麻雀の細かいルールやテクニックを覚えるのもひとつの方法ですが、プロが行う対局番組などは効率的に覚えることができ、また見ていても面白いのでおすすめです。
ネットTVでお馴染みの「アメバTV」では、Mリーグをはじめとするさまざまな対局番組を24時間無料で視聴することができるので、麻雀知識をさらに向上させたい方や、麻雀が好きな方などは、ぜひ一度チェックしてみてください。
まとめ
麻雀は駆引きや手作りの拘りなど、楽しみ方や打ち方などは十人十色で正解があってないような奥の深い知的なゲームですが、年齢性別問わず、幅広い層のプレイヤーが一緒になって楽しめる素晴らしい競技でもあります。
興味のある方や、麻雀が強くなりたい方は、ここで紹介したゲームによる方法や、他で紹介されているような勉強方法などで、一度チャレンジしてみてください。