【アナザーエデン】は、完全シングルプレイで楽しむことができる大人気スマホRPGで、先日3周年に突入しまし、新規ユーザーも増加傾向にあります。
ここでは、初心者の方や新規ユーザー向けに、アナザーエデンの序盤の進め方をまとめてみました。
追加・更新情報 |
5/25追加 1.5部で優先してやっておきたいこと |
アナザーエデンのその他記事はこちら! |
【アナザーエデン】基本情報・ゲーム性・リセマラなどアナザーエデン 時空を超える猫を解説! 【アナザーエデン】わたしがメイをおすすめする理由と世間の評価は? 【アナザーエデン】新規さん・初心者さん向け!リセマラの重要性ややっておきたいことを解説! 【アナザーエデン】リセマラおすすめは?狙い目は?【アナデン】 |
その他スマホゲームの評価や感想はこちら!(2022/1/31更新) |
FFBE 幻影戦争 キングスレイド マギアレコード 魔法少女まどかマギカ外伝 白夜極光 二ノ国:Cross Worlds ライフ アフター 原神 黒い砂漠 |
アナデン 序盤のポイントは「クロノスの石」と仲間集め
アナザーエデンでは、「クロノスの石」「仲間」この2つのワードが、ゲーム序盤から終盤までついて回る、ある意味アナデンにとって大きなテーマとも言えます。
クロノスの石とは仲間を入手するために必要となる消費アイテムであり、また、アナザーエデンはゲーム進行において仲間キャラに依存する傾向が強いため、この2つのワードがテーマになると言えます。
クロノスの石の入手方法
クロノスの石は、さまざまな要素によって獲得できる「勲章」や「報酬」、ログインボーナスなどによって得られる消費アイテムで、課金することによっても入手することができます。
クロノスの石とはいわゆる「課金アイテム」に当たるのですが、これをいかに序盤から効率的に無課金で集めるかが、ゲーム攻略のカギになると言えます。
仲間の入手方法
仲間を増やす方法としては主に2ルートあり、1つは上記のクロノスの石を消費して「夢見」と呼ばれるガチャを回す、2つ目はストーリーや外伝シナリオを進行して得る、この2パターンが主になります。
1つ目のルートは「ガチャキャラ」や「夢見キャラ」、2つ目のルートは「配布キャラ」などと考えれば分かりやすいです。
キャラクターにはそれぞれクラスの概念があり、星3つ~星5つで分類され、星の数が多いほどキャラの価値が上がります。
仲間キャラについて
上記でもあったように、仲間キャラには2つのパターンがあり、キャラそれぞれにクラスの概念が存在します。
当然「ガチャキャラ」「配布キャラ」共にクラスの概念が存在し、星の数が多いほど有利なのですが、クラスの事情が少々異なります。
配布キャラ | ストーリー・シナリオの進行に応じてクラスアップする(強化アイテムが必要な場合もあり)。 |
ガチャキャラ | 強化アイテムを用いてクラスアップをさせるが、ガチャでそのまま星5が排出される場合がある。 |
このようにクラスアップをさせる方法が、「ガチャキャラ」「配布キャラ」それぞれで方法が異なります。
「クロノスの石」と「仲間キャラ」、これら2つ重要なポイントを踏まえて、次項からは序盤の進め方を解説していきます。
アナデン 序盤の進め方
ここからは、初心者の方や新規ユーザーに方におすすめの、アナザーエデン序盤の進め方についてまとめています。
まずはメインストーリー1部のクリアを目指す

とにもかくも、まずはメインストーリーを進めることをベースにすることが大事です。
メインストーリー1部の間は、章を1つクリアするごとにクロノスの石が50個勲章に配布されます。
ですので、まずはメインストーリーを進めつつできるコンテンツをこなしていくことが、効率的なゲームの進め方であると言えるでしょう。
1部は全26章で構成されているので、1部クリアで得られるクロノスの石は、章のクリア報酬だけでも合計で1300個獲得できる計算になります。
レべリングと武器・防具集めはセットで行う

メインストーリーや外伝シナリオを進める上で、キャラクターの強化は必須となります。
キャラクター強化は基本的にレべリング(レベル上げ)がベースになるのですが、レべリングと武器集めをセットで行うことで、効率的にクロノスの石を集めることができます。
メインメニュー内の「記録」→「勲章」でクロノスの石を稼ぐのですが、勲章では、「コレクション」「バトル」など勲章を獲得できるコンテンツが豊富にあります。
レべリングと武器集めをセットで行うことで、この勲章を効果的に集めることができます。
フィールド上で行うバトルでは、バトル勝利後に「経験値」「素材」をそれぞれ獲得することができ、経験値はキャラクターのレべリング、素材は武器作りにそれぞれ活用できます。
つまり、フィールド上でレべリングを行うことで、「キャラクターの強化」「武器・防具集めで得られる勲章集め」これらを同時に行うことが可能です。
また、モンスターは規定回数倒すことで、これも同じく勲章を獲得することができるので、武器・防具集めを狙ったレべリングは、序盤においては非常に効率のよい方法だと言えるでしょう。
武器は合計で8ジャンル、防具は合計で3ジャンルあり、1ジャンルにつき5種類の登録でクロノスの石が10個、10種類の登録でクロノスのが10個など、登録種類数を増やしていくことでクロノスの石を獲得できます。
例えば武器8ジャンル、防具3ジャンルをそれぞれ5種類ずつ登録すれば、クロノスの石を合計で110個獲得できます。
またその間にモンスターも倒す必要があるため、武器・防具コレクションで得たクロノスの石に加え、バトル分でもクロノスの石を獲得できます。
アナザーダンジョンを活用

アナザーダンジョンとは、次元の狭間解放後に利用できる特殊ダンジョンで、これまでクリアしたダンジョンの高難度版とイメージすればわかりやすいです。
アナザーダンジョンにはそれぞれ「ハード」「ベリーハード」に種類がわかれており、クリアに応じて強化アイテムやレアアイテムをゲットすることができます。
キャラクター効果に有効的な「バッジ」や、キャラクターのクラスチェンジに必要となる「記憶の書」などもゲットできるので、推奨レベルに応じて挑戦しましょう。
アナザーダンジョンは1日で挑戦できる回数が制限されているため、そのことを踏まえた上での挑戦が必要です。
外伝シナリオは積極的に

メインストーリーとは別に楽しめるコンテンツが「外伝シナリオ」です。
外伝シナリオは攻略することで、仲間キャラや豪華報酬を得ることができるので、こちらも推奨レベルに応じて進めていくのがおすすめです。
1部クリアまでにやっておきたい外伝シナリオ
2020年5月現在に配信されている外伝シナリオは以下の通りです。
タイトル | 配布キャラ | 開始条件 |
ふたりの騎士と祈りの魔剣 | ディアドラ | メインストーリー13章クリア |
絶対零度の鎖IDAスクール編Ⅰ | ジェイド | メインストーリー13章クリア |
千年の匣わだつみの神殿 | シーラ | メインストーリー11章クリア |
時の炭鉱と夢を視る郷 | いいマクマク | メインストーリー21章クリア |
胡蝶の街と天の揺り籠IDAスクール編Ⅱ | サキ | メインストーリー13章クリア IDAスクール編Ⅰクリア |
天蓋の塔と幽冥の魔女 | ノポウ族 | メインストーリー第1部クリア サイラスのキャラクエ2クリア |
閉ざされた箱庭と蒼穹の叛逆者 | ガリアード | メインストーリー1.5部クリア リィカのキャラクエ2クリア |
導きの果実と電影の迷い子IDAスクール編Ⅲ | マナ | メインストーリー1.5部クリア IDAスクール編Ⅱクリア |
はじまりの騎士と祈りの魔剣 | ディアドラ | メインストーリー22章クリア ふたりの騎士と祈りの魔剣クリア |
失われた正典と銀の不憫花 | ソフィア | メインストーリー13章クリア |
これだけの外伝シナリオが配信されており、開始条件はシナリオによって異なります。
この中でも、「ふたりの騎士と祈りの魔剣」「失われた正典と銀の不憫花」「絶対零度の鎖IDAスクール編Ⅰ」この3つは1部クリアまでに進めておくのにおすすめのシナリオと言えます。
外伝シナリオがおすすめの理由

外伝シナリオはクリアすることで、仲間キャラを獲得することができます。
また、外伝シナリオは通常のシナリオとは異なり、クリアするには指定されたポイントを溜める必要があり、ポイントの累積数に応じて報酬を得ることが可能です。
ポイント報酬は「クロノ石」「記憶の書」の他にも、キャラクター強化に使える「各種巻子」や「天/冥の書」なども貰えます。
「仲間キャラを獲得できる」「報酬が豪華」この2点が、メインストーリーと並行して、外伝シナリオを進める大きな理由と言えるでしょう。
上記の3つを優先する理由

上記でもあったように、「ふたりの騎士と祈りの魔剣」「失われた正典と銀の不憫花」「絶対零度の鎖IDAスクール編Ⅰ」この3つは1部クリアまでに進めておくのにおすすめのシナリオと言えます。
おすすめの理由としては以下のような理由があります。
ふたりの騎士と祈りの魔剣 | クリアすることで第1.5部を開始できる クリアすることでディアドラ星5解放シナリオを開始できる ゲーム序盤からでも比較的はじめやすい |
失われた正典と銀の不憫花 | クリアすることで星5キャラのソフィアをゲット 特殊な進行方法なので並行して進めやすい ソフィアはサポート特化型なので戦力として大きい |
IDAスクール編Ⅰ | クリアすることでIDAスクール編Ⅱが開始 シリーズを通してボリュームがあるので報酬が多い ゲーム序盤からでも比較的はじめやすい |
各シナリオのおすすめ理由にはそれぞれありますが、これら3つのシナリオは比較的序盤でもはじめやすいことが共通の特徴としてあります。
そのため、初心者の方や新規ユーザーもで遊びやすく、かつ報酬もゲットできるので、おすすめと言えるでしょう。
特に「ふたりの騎士と祈りの魔剣」の場合は、クリアしないことにはメインの1.5部を開始できないので、特に優先して進めておきたいシナリオです。
ペルソナコラボもあり

アナザーエデンでは外伝シナリオ以外にも「協奏シナリオ」と言うコンテンツも存在します。
これは、人気ゲーム「ペルソナ」とのコラボイベントで、クリアすることで、星5キャラを2体入手できます。
「協奏シナリオ」はゲーム序盤から開始が可能で、かつ難易度もそこまで高くないので、こちらもメインストーリーと並行して進めていきましょう。
アナデン 1部クリアまでに育てておきたい配布キャラ
それでは最後に、1部クリアまでに育てておきたい配布キャラを順番に紹介していきます。
アルド

- タイプ アタッカー
- 武器 剣
言わずと知れた主人公です。
星5解放で火力の高い全体攻撃などを行えるので、戦力に不安がある場合などには使い勝手が良く活躍も期待ができます。
メインストーリー31章をクリアすることで星5クラスが解放され、記憶の書を必要数揃えることでクラスアップします。
他のストーリーキャラに比べ星5にしやすい点も、育てておいて損はないと言えるでしょう。
エイミ

- タイプ アタッカー
- 武器 拳
ストーリーキャラのひとりで、配布キャラの中でも特に火力が高い部類に入ります。
腕力強化のスキルや、星5解放によって無属性3回攻撃なども行えるので、対ボス戦などにも効果的です。
メインストーリー39章をクリアすることで星5クラスが解放され、記憶の書を必要数揃えることでクラスアップします。
こちらのアルドと同様に、他のストーリーキャラに比べ星5にしやすい点も、育てておいて損はないと言えるでしょう。
ディアドラ

- タイプ アタッカー
- 武器 剣
星5解放が実装されたことによって、アタッカーでは最強クラスと評されるまでになりました。
外伝「はじまりの騎士と祈りの魔剣」の第3話をクリアすると、自動で星5クラスにチェンジするので、クリアまでに積極的に育てておいて損はないです。
ソフィア

- タイプ サポート
- 武器 斧
回復+バリアや、高倍率の物理耐性と累積全耐性バフを同時付与、踏ん張り効果など、サポートに特化したキャラです。
攻撃スキルがないことや、知力が低いなどのデメリット部分はありますが、ゲーム公判でも活躍できるので、サポートキャラやヒーラーキャラ不足に陥った場合などでも、育てておけば十分に補えます。
ジョーカー

- タイプ アタッカー
- 武器 剣
ペルソナコラボクリアで正式に仲間になるキャラクターで、1人で4属性の攻撃を扱えるのが大きな特徴です。
星5キャラの配布キャラの中では比較的簡単に入手できるので、戦力に不安がある場合は積極的に育てていきましょう。
モルガナ

- タイプ サポート
- 武器 剣
ジョーカーと同じくペルソナコラボクリアで正式に仲間になるキャラクターで、3種のデバフを1手で確定付与できるスキルや、僅かなMP消費で味方全体のHPを回復できるなど、サポートキャラとして優れています。
アナデン 1.5部で優先してやっておきたいこと
第一部をクリアすればいよいよ1.5部へ突入します。
体感的にですが、1.5部は第一部に比べ難易度が飛躍的に上がる印象を受けたため、上記の第一部で準備したことに加え、以下の項目を優先してやっておくことをおすすめします。
優先したいコンテンツ |
・アダマスの武器(未来・エルジオン・ガンマ区画) ・降魔装備(現代・魔獣の村コニウム) ・かくれんぼトト君(未来・トト・ドリームランド) ・外伝シナリオ |
アダマスの武器
隠れ要素的なイベントで、実は第一部22章からできるコンテンツでもあります。
キャラレベル50以上から装備できる武器を8種類の中から選ぶことができ、攻撃力も高めで強化することでメインシナリオ第二部でも十分使うことができる優秀な武器です。
22章の「星の塔」クリア後に再び訪れることで入手する「ジオメタル密閉箱」をある手順にそって「ジオメタル」に変換し、これを任意で8種類の内のいずれかの武器に交換することがかのうです。
手順は少々複雑ですが、攻略サイトなどに詳しい手順が載っているので「アダマスの武器」でくぐればすぐに方法をしることができます。
降魔装備
メインストーリーの1.5部、29章で訪れる「魔獣の村コニウム」の北側にある、酒場内右の魔獣の男性に話しかけることで開始するコンテンツです。
蛇首イゴマに落ちている、石・花・羽を集めることで、任意で好きな装備と交換することができます。
1.5部の時点での最強クラスの装備なので、魔獣の村に訪れたら特に優先してやっておきたいコンテンツです。
降魔装備は1.5部の時点ではアナザーダンジョンの異境に次いでの高いスペックであり、またアナザーダンジョンの異境で得られる装備は入手するのに時間がかかりダンジョン自体も難易度が高いため、効率や入手難易度を考えた場合はやはりおすすめの装備と言えるでしょう。
蛇首イゴマに落ちている、石・花・羽は、通常の宝箱やアイテムとは異なり「!」のアイコンが出現しないので、よく確認して画面を直接タップしましょう。
かくれんぼトト君
1.5部後編で訪れる「トト・ドリームランド」内にあるトト君から「かくれんぼトトくんカード」を入手することで開始できる収集コンテンツです。
トト・ドリームランド内のありとあらゆる場所散らばった「トトマーク」を集め、その集めた数に応じて任意で好きな武器と交換することが可能です。
降魔装備と同様に1.5部では最高クラスの武器で、また強化も可能で、こちらも優先してやっておきたいコンテンツと言えます。
「トトマーク」は「トト・ドリームランド内のみ」にしかなく、「ボーンデットシャドウ」にはないので注意が必要です。
外伝シナリオ
第一部と同様に、外伝シナリオも引き続きこなしていくのがおすすめです。
1.5部以降は星5専用の記憶の書も集まりだし、且つ星5キャラのクラスチェンジも後々必要となってくるので、囁きの書、祈りの書、夢詠みの書、これらの記憶の書が大量に必要になってきます。
特に夢詠みの書は必ず足りなくなってくるので、各外伝シナリオの後半の報酬で得られる「夢詠みの書」は重宝します。
外伝シナリオは記憶の書だけではなく、報酬で「天/冥の書」「クロノスの石」や「上級秘伝巻子」も入手することができるので、積極的に進めていきましょう。
これらの情報は攻略サイトでも詳しく解説されていますが、各攻略サイトは情報量が非常に多いため、気づかずスルーしてしまう可能性もあり、ピンポイントでくぐれるようにと、ここで簡単に紹介しました。
その他スマホゲームの評価や感想記事
FFBE 幻影戦争
キングスレイド
マギアレコード 魔法少女まどかマギカ外伝
白夜極光
動画でも解説
Let’Tryちゃんねる!では、アナザーエデンに関する初心者向け、新規ユーザーさん向けの動画を数多く配信しています。
この記事を通じて、さらに詳しく知りたい方や、動画でわかりやすく知りたい方などは、Let’Tryちゃんねる!の配信動画をぜひチェックしてみてください!
ゲーム解説に関しての動画
コメント