ここでは、スマホRPG【エルクロニクル】の基本情報やプレイ感想、リセマラ情報などについて解説していきます。
攻略情報ではなく、基本的な解説となるので、スマホゲーム初心者の方や、このゲームのインストールをするかしないかなどのお悩みの方は、この情報を少しでも判断の材料にしていただければ幸いです。
目次
エルクロニクルとは?

エルクロニクルは新オープンワールドシステムとノンターゲティング方式の戦闘システムが楽しめる、本格スマホRPGです。
和風・洋風さまざまなキャラクターや、西洋・東洋までの広大な大陸の冒険は、スマホゲームながらも壮大スケールで展開されています。
成長要素・検索要素・イベント要素なども豊富用意されているので、長く遊べてやりごたえのあるゲームとも言えるでしょう。
エルクロニクル基本情報 |
・ジャンル RPG ・料金 基本無料(アプリ内課金あり) ・提供元 Cravemob |
エルクロニクルのゲーム性
ここではまず、エルクロニクルのゲーム性についてお伝えしていきます。
バトルシステムやフィールド移動など、RPGでは新たな試みが多数採用されているゲーム性になっています。
アクション性の強いRPG

今作のバトルシステムには、ノンターゲティング方式の戦闘システムが採用されており、キャラクターを攻撃範囲にまで敵に近づけて、アクションボタンを操作して攻撃する必要があります。
そのため、従来のコマンド方式のRPGとは異なり、アクション性の強い内容になっているため、アクションRPGと呼ぶ方がしっくりくると思います。
パーティ編成によってバトルを進行させますが、操作できるキャラはパーティのリーダーとして指定したキャラ1名の操作が可能になっており、その他の仲間キャラはオートで動きます。
オープン型ワールド

このゲームでは「オープン型ワールド」と呼ばれるマップ方式が採用されています。
各ステージや章ごとに用意されたマップを自由に検索し、マップ内に用意された格ポイントでバトルをしたり、ミッションの依頼を受けたりできます。
マップ内である程度自由にプレイすることはできるため、ストーリーをそのまま楽しみながら、途中で寄り道して依頼や宝探しをしたりなど、ひとつのマップで幅広く遊ぶことができます。
コンテンツ量が豊富

エルクロニクルではメインとなるストーリーやミッションの他にも、レイド・イベント・ワールドボス・外伝など、さまざまなコンテンツを楽しむことができます。
また、装備やキャラ育成など、成長要素も豊富に楽しむことができるため、ゲーム内でやれることが多いです。
やり込み要素が豊富なので、エルクロニクルは飽きずに長く遊べるゲームであると言えるでしょう。
エルクロニクルのリセマラについて

エルクロニクルはさまざまなキャラクターとの組み合わせも楽しめる要素のひとつですが、キャラクターはガチャによる排出ではありません。
キャラクターの追加は、「宿屋」とよばれる所でキャラとの親密度を深める「縁結びシステム」か、ストーリーを進めてキャラを仲間にするかの2パターンなので、キャラガチャというものは存在しません。
ガチャによる排出は、ゲーム内で使用する「武器」や「ルーン」などが対象になるため、リセマラを行う際は、こちらが対象となります。
リセマラの必要性は低い
エルクロニクルでのリセマラの必要性ですが、結論から言うと「必要性は低い」と言えます。
チュートリアル自体はその都度にスキップでき、またアカウント除外すればゲームを再インストールする必要もないので、リセマラに必要な労力は他のゲームに比べると少ないです。
ですが、エルクロニクルの高レア武器は、キャラクターの専用の武器になるため、いくら強い武器を入手したところで、そのキャラを開放していなければあまり意味がありません。
リセマラを行ってその武器を効果的に使うためには、そのキャラ専用の武器をピンポイントで当てる必要があるため、少々面倒にも思えます。
ですが、先に強い武器を入手し、その後武器を使えるキャラを解放すれば、戦力として大きく期待ができるので、時間に余裕があったり、リセマラが苦にならないのであれば、エルクロニクルでリセマラを行うことも「全然アリ」と言えるでしょう。
エルクロニクルをプレイしてみた感想や評価

ここからは、エルクロニクルを実際にプレイしてみた感想や個人的な評価などを紹介していきたいと思います。
エルクロニクルのプレイ評価(5点満点)
- グラフィック 5.0
- 演出 4.0
- ストーリー 4.0
- 操作性 2.5
- ゲームの内容 2.5
個人的な評価としてはこんな感じになります。
グラフィックやストーリーは高評価な印象ですが、操作性やゲームの内容は少々低くつけました。
以下は項目別の細かい参考になります。
グラフィック 5.0
グラフィックは画像でもわかるように、かなり鮮明でキャラクターや背景なども細かく綺麗に表現されています。
グラフィックが綺麗なことによって、ゲームの世界観も伝わりやすいですし、キャラの動きや技のアクションなども分かりやすいので、グラフィックに関してはまったく文句はないです。
演出 4.0
演出面に関しては、技スキルにもしっかりとエフェクトやカットインが施されているので、バトル面においての演出は満点レベルだと個人的には思います。
オープニングやローディングで歌が流れるの点も、ゲームの世界観を上手く演出している感じなので高評価です。
ストーリー 4.0
ストーリーに関してはまだまだ分からない部分は多いですが、登場キャラの風貌や世界観の設定、冒頭のシーンやイベントなどから考えると、かなりのスケールで描かれていることは間違いなさそうです。
ストーリーに対しての個人的な期待値の高さから、今回は高評価で判定しました。
操作性 2.5
操作性に関してですが、マップ内の通常移動は目的地のアイコンをタップすれば自動に動いてくれるのでそうでもないのですが、バトルにおいては少々操作がし辛かったように思えます。
描かれているキャラクターが全体的に小さいのも相まってか、キャラを動かすためのスライドの反応が悪かったり、ゲームの容量が重いせいか動きにキレがなかったりなど、若干フラストレーションが溜まりました。
キャラの動きのキレは今後改善される余地があると思うので、そこには期待しておきたいです。
ゲームの内容 2.5
ゲームの内容自体は、良くも悪くも「最近のソーシャルゲーム」といった感じです。
やることが多くて飽きが来ないと言えば、良い言い方ですが、悪く言えばやることや覚えることが多すぎて、初心者には抵抗があるとも言えます。
キャラの強化や進化、武器の強化、ルーンなど、キャラを育成する手段が少し複雑に思えたので、「もう少しシンプルにしてよかったのでは?」と、率直に思いました。
エルクロニクル まとめ
ここまで、エルクロニクルの基本情報やリセマラ情報、実際にプレイしてみた感想などを紹介してきました。
何かと意見はしましたが、総合的に見てみても、エルクロニクルはスマホRPGとしてはかなり完成度の高いゲームに思えます。
内容が複雑な点は初心者にとっては抵抗がありそうですが、バトル自体はサクサク進行し、アクションが苦手な方でも、慣れるまではオートで動く仲間キャラにバトルを任せることができるので、ゲームの仕組みさえ理解すれば初心者の方でも十分に楽しめるゲームです。
グーグル・App Storeでの評価は共に4.2と高評価だったので、スマホRPGの中のでも高い評価を得ているゲームと言えます。