PS2が発売されてから20年以上経ちますが、いまだに現役ゲームに負けないくらい面白い作品が数多くあり、ジャンルも幅広くタイトル数も豊富なので、さまざまなスタイルで楽しむことができます。
ここでは、PS2で発売された多くのタイトルの中から、人気タイトルからマイナータイトルまでおすすめしたいPS2名作タイトルを、何かと話題のアマゾンレビューを交えて厳選していきます。
目次
やり込み要素が高いおすすめPS2の名作タイトル
やり込み要素の高さの基準は、「長く遊べる」「シナリオが膨大」など、さまざまな要素があり、やり込み要素の高い作品はPS2でも多く発売されています。
龍が如く2

- メーカー セガ
- ジャンル アクションアドベンチャー
- アマゾンレビュー 星3.9
最早日本を代表するキラーコンテンツまでとなった【龍が如く】の2作品目で、アドベンチャー要素が非常に強い自由度の高い作品です。
PS2では珍しく2ディスク2枚構成で発売されたタイトルでもあり、そのことからもゲームそのもののボリュームの高さが伺えます。
前作とは異なり、本作では関東は「神室町」、関西では大阪の道頓堀をイメージした「蒼天堀」、通天閣をイメージした「新星町」などを中心に物語は進んでいきます。
現代の龍が如くと同様に、今作でも豊富なサブクエスト、バラエティ豊かなミニゲームの数々など、本編以外にも十分に楽しめる要素が多いことで、本編のことを忘れてしまって思わずミニゲームに没頭してしまいそうになります。
ゲーム難易度の設定や、周回プレイ機能など、ボリュームたっぷりに長く遊ぶことができるゲームと言えるでしょう。
龍が如くのおすすめポイント |
・爽快且つリアリティのあるアクション ・大人向けのプレイスポットが豊富 ・ゲームの中で夜遊びが楽しめる |
侍道2

- メーカー スパイク
- ジャンル 時代劇アクションアドベンチャー
- アマゾンレビュー 星4.1
侍をテーマにした本格時代劇チャンバラアクションアドベンチャーゲームで、シナリオはプレイヤーの行動しだいで決まるなど、ストーリーそのものは短いですが非常に自由度の高い作品となっています。
知る人ぞ知る名作タイトルですが、アマゾンレビューでは星4.1と非常に評価が高く、このことからもゲームの自由度の高さややり込み要素が高さなど、ユーザーの満足度が伺えます。
倒した相手の落とした刀を拾って自分のものにできたり、剣術の構えをカスタマイズできたりなど、さまざまな遊び方が可能です。
例えば街中で善の行動をすれば依頼による報酬がアップしたり、悪の行動をとれば信頼度がなくなり町中で嫌われたりなど、好きなスタイルでゲームを進行できるのが、このゲームの最大の魅力と言えるでしょう。
侍道2のおすすめポイント |
・ストーリーの結末はプレイヤー次第 ・ゲーム内で好き勝手に振る舞える ・剣術のカスタマイズなどできることが多い |
ロマンシング・サガ ミンストレルソング

- メーカー スクウェア・エニックス
- ジャンル RPG
- アマゾンレビュー 星3.9
SFCで発売された元祖やり込みRPG【ロマンシング・サガ】をPS2向けにフルリメイクした作品で通称【ミンサガ】とも呼ばれています。
8人の主人公からなる異なるシナリオ、プレイヤーの自由にゲームを進行できるフリーシナリオシステムなど、SFC時代からやり込み要素の高いソフトして人気があり、PS2にフルリメイクしたことで、さらにより奥深くやり込める内容になりました。
キャラクターデザインの大幅な変更、フル3Dグラフィックの採用、キャラクターボイスの採用、操作性の向上など、プレイに対しての不自由さの改善や、作品にのめり込めるほどに作り込まれた世界観の表現など、壮大なスケールのゲームをより一層楽しめるようになりました。
ミンサガのおすすめポイント |
・周回プレイ機能の採用でさらにやり込み要素が充実 ・グラフィック向上で世界観がさらに幻想的に ・フルリメイクによりシナリオの説得力が向上した |
アイレムコレクション パチパラ13 ~スーパー海とパチプロ風雲録~

- メーカー アイレム
- ジャンル RPG+パチンコシミュレーター
- アマゾンレビュー 星4.3
人気パチンコ【スーパー海物語】のシミュレーターゲームなのですが、このゲームの楽しさはパチンコにあらず、架空の町をアドベンチャーとして楽しめることです。
今作にはパチプロ風雲録と呼ばれるモードが収録されていて、こちらではゲームの内の架空の町を舞台に、パチンコを手段としてリアルに生活することができます。
例えばアパートを借りたり、車を購入したり、洋服を買っておしゃれしたり、彼女を作ったりなど、メインであるパチンコがゲーム内で資金を稼ぐための手段にしかすぎません。
釣りや買い物などで食料を調達したり、少し遠出な気分になれば高速道路を使って温泉に行ったりなど、パチンコゲームとは思えない程に作り込まれています。
「もともと何を目的にしたゲームだっけ?」と思うほどに良くできた作品で、パチンコがジャンルであるにもかかわらずアマゾンレビューでも星4.3と驚異的な高評価を得ています。
パチパラ13のおすすめポイント |
・一通りの生活がゲーム内でできてしまう ・恋愛・豊富な趣味など何のゲームかわからないほどに充実している ・パチンコ以外でも資金を稼げるので初心者でも楽しめる |
ハイスピードなアクションでおすすめPS2の名作タイトル
当時はプラットフォームがPS~PS2に移行したことで、グラフィック性能、操作性、立体感、これらが格段に向上し、それによってよりリアルで臨場感あふれるアクションゲームやシューティングゲームが多く発売されました。
TPS・FPSのジャンルが出始めたのもこの時代からに思えます。
機動戦士ガンダム めぐりあい宇宙

- メーカー バンダイ
- ジャンル アクションシューティング
- アマゾンレビュー 星3.4
【劇場版 機動戦士ガンダム めぐりあい宇宙】を題材にしたアクションシューティングゲームで、スピード感あふれるアクションと、迫力と臨場感あふれるグラフィックは現代にゲームに負けていません。
ハイスピードで展開されるアクションはもちろん、隠しユニットや隠しキャラ、オリジナルキャラの作成など、やり込み要素も豊富なので、ガンダムファンだけではなくシューティング好きの方も楽しめる内容になっています。
この時代ガンダムを題材にした多くのシューティングゲームが発売されましたが、その中でも特に今作は、シナリオ、グラフィク、操作性これらのバランスが非常に良かったと記憶しています。
機動戦士ガンダム めぐりあい宇宙のおすすめポイント |
・ガンダムを題材にしたハイスピードアクションのパイオニア ・シューティングにやり込み要素という概念を加えた ・操作性と臨場感は現代ゲーム並み |
機動戦士ガンダム 一年戦争

- メーカー バンダイ
- ジャンル 3Dアクションゲーム
- アマゾンレビュー 星3.5
ジャンルそのものは「3Dアクションゲーム」とされていますが、メーカー公式では「一年戦争体感アクション」や「一般向けに作られたTPS/FPS」と称されることもありました。
今作は何かとクソゲー扱いされることが多く、現に当時の「2005年クソゲーオブザイヤー」で次点の評価をされるなど、当時は賛否のある作品の中でも特に代表的なタイトルと言えます。
ですが、これほどの扱いを受けるにはその当時の背景が大きく影響していると考えられます。
上記でもあったように今作はTPS/FPS要素が多く採用されていたため、当時の3Dアクションの主流からは大きく外れていました。
つまり、これまでの操作に慣れていた一般ユーザーからしてみれば「操作がしにくく感じてしまう」ことも当然で、このことが今作をクソゲー扱いする大きな要因と言えます。
ですが、TPS/FPSに馴染みのあるユーザーからは、これといった不満意見はなく、また他にも「慣れればむしろ良好な操作性」と言う意見も多かったため、TPS/FPSを世に知らしめたと言う意味では、名作と呼んでもいいのではないでしょうか。
機動戦士ガンダム 一年戦争のおすすめポイント |
・ガンダムのストーリーをそのまま体験できる ・現代ユーザーには慣れ親しんだ操作性 ・グラフィック・アクション性はPS2の中では最高クラス |
人気ランキング上位で特におすすめのPS2名作タイトル
それでは最後に、PS2歴代売上ランキング上位10位の中から、特におすすめしたい名作タイトルをいくつかピックアップしていきます。
ドラゴンクエストV 天空の花嫁

- メーカー スクウェア・エニックス
- ジャンル RPG
- アマゾンレビュー 星4.2
SFCで絶大な人気を誇った【ドラゴンクエストV】のPS2リメイク版です。最早言うことがないほど有名で名作中の名作ゲームと評され、PS2以外にも他のハードからリメイクされているほど人気の高さが伺えます。
オリジナル版であるSFC版は今プレイしても面白く完成度が高いゲームであり、それがPS2向けに3Dリメイクされたとなれば、売上本数が161万本を記録するのは当然と言え納得もできます。
グラフィックとBGMの向上に加え、追加要素も多数あるので、まさに【ドラクエV】の完全版と言えるでしょう。
ドラゴンクエストVのおすすめポイント |
・歴代最高傑作と評される作品のフルリメイク ・追加コンテンツなど楽しめる要素が増えた ・壮大なシナリオはプレイする価値大いにあり |
ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君

- メーカー スクウェア・エニックス
- ジャンル RPG
- アマゾンレビュー 星4.0
国民的大人気RPG【ドラゴンクエスト】のナンバリング8作品目で、PS2では初めてのドラクエシリーズです。
3Dグラッフィクを採用した壮大なワールドマップを舞台にした冒険の数々、作り込まれたストーリー、従来の分かりやすいゲームシステムにプラスアルファした進化したシステムなど、PS2だけではなく、その時代を代表するRPGと言っても過言ではないでしょう。
本格的な3Dグラフィックの採用によって、ドラクエ本来の「冒険を楽しむ」をさらにリアルに体験することができました。
ドラゴンクエストVIIIのおすすめポイント |
・フル3Dによる壮大なマップ ・膨大なシナリオと多くのコンテンツはやりごたえ大 ・ボイスの採用や8頭身デザインの採用で没入感がさらにアップ |
ファイナルファンタジーX

- メーカー スクウェア・エニックス
- ジャンル RPG
- アマゾンレビュー 星4.3
大人気RPGシリーズ【ファイナルファンタジー】の記念すべき10作品目であり、PS2では初めてのFFになります。
原点回帰をテーマにした本作は、昔ながらに親しまれた中世ヨーロッパ風や、PSで発売された7や8のような近未来風とはことなり、アジアンテイストの世界観でファンタジー感を表現しています。
通常グラフィックやイベントムービーの性能もかなり優れており、まるでファンタジー映画のワンシーンを観ているような臨場感溢れるイベントシーンの数々は正に必見と言えるでしょう。
感動的なストーリー展開や、ライトユーザーでも分かりやすいゲームシステム、深いやり込み要素など、まさにPS2の名作と呼ぶにふさわしい作品と言えるでしょう。
ドラゴンクエストVIIIのおすすめポイント |
・まるで映画をそのままプレイしているかのようなリアルさ ・システムがシンプルなので初心者でもわかりやすい ・隠し要素が多いので長く楽しく遊べる |
PS2 名作 まとめ
ここまで、人気タイトルからマイナータイトルまで数多くあるタイトルの中から、特におすすめしたい名作タイトルをピックアップしてきました。
振り返ってみると、この時代はスクウェア・エニックスの全盛期でもあり、また多くの新しいジャンルのゲームや、次世代を代表するコンテンツが多く登場した時代でもありました。
これまではゲームでできなかったことも、PS2が登場したことでできることが増え、ゲームそのものが画期的に進化し、それによって現代ゲームのクオリティの高さを実現しているため、その意味でもPS2が業界にもたらせた功績は大きいと言えます。
発売されて最早20年以上経過し、カテゴリー的にもレトロゲームのジャンルになりますが、現代でもまだまだ遊べるタイトルは豊富にあるので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
関連記事
【PS2 ソフト 売上】PS2売上TOP10作品の魅力や特徴を解説!