この記事は毎回気になるニュースや出来事、キーワードなどをピックアップし、それらに関しての展開や分析を定期的行っていきます。
- PS5の最新情報
- コロナ過によるゲーム機の高騰化
今回はこれらのテーマについて見ていきたいと思います。
目次
PS5の最新情報

2020年6月12日にPS5の最新情報が映像公開された。
発売日の細かい詳細は明らかになってはいませんが、2020年年末商戦期に発売予定とのこと・・・
映像公開で新たに明らかになったことは、「スタンダードエディション」「デジタルエディション」これら2種類のラインナップで発売されるとのことだ。
また発売タイトルも公開されたことも大きな話題を呼んだ。
このニュースのポイント
・2つのエディションによる価格設定 ・PSシリーズの今後の展望 |
ここでの一番のポイントは、2種類のラインナップで発売されるということだと言える。
PS5のエディションについての解説は別の記事にて紹介しているので、ここでの解説は簡単になるが、「デジタルエディション」とはダウンロードソフト専用機のことで、つまりは従来のようにディスクを本体に挿入してプレイするタイプではないと言うこと・・・
そのため、ディスクドライブが必要でなくなるため、本体コストの削減に期待が持てるということになる。
今回の情報が公開される以前は、本体価格が6万~7万とされており、本体価格の高騰化が随分前から懸念されていたとこもあり、今回の発表はその懸念材料も要因のひとつと言えるだろう。
ただし一方で、PSシリーズの今後の課題も浮き彫りになったといった分析も一部ではあり、筆者自身もPSシリーズの今後の展望を不安視している点が多々ある。
本体の高騰化とユーザーの偏り
PS5以降もおそらくPS6、PS7と発売されるとは思うのですが、その際に課題になるのが「本体の高騰化」と「ユーザーの偏り」だ。
本体の高騰化は現在でも課題とされていることだが、最近のゲームの傾向から「ユーザーも偏る傾向にあるのでは?」と筆者は考えている。
現行であるPS4の主流とされているジャンルはバトルロワイヤル、つまりはMMOB系のゲームであり、こちらはPC版であればさらに高いスペックで楽しむことができる。
PS独自の「グランツーリスモ」や、オープンワールド系など、完成度の高いゲームも人気だが、MMOB系の方が勢いがあるのは火を見るより明らかだ。
頼みの綱である「FFシリーズ」も昔に比べると下火傾向で、また鉄板コンテンツである「ドラクエシリーズ」は任天堂のプラットホームでもプレイできるため、これらのことを考えると特に「PSシリーズに拘る必要」がないように思える。
次に発売されるPS5はともかくとしても、今後PS6、PS7が発売される頃はさらに本体の高騰化が安易に予想できてしまう。
つまり、ゲーム機本体が高騰化して10万円近くになり、さらにPCでも同じゲームが楽しめるのなら「別にPSシリーズではなくPCでよくない?」となるユーザーも増えてくるので、そうなると独自路線である程度の成功を収めている任天堂の独り勝ちになってしまう可能性は大いにあり得る。
競合がなくなると相乗効果がなくなる
家庭用ゲーム機においては、現在日本国内では「Switch」「PS」「Xbox」これら3つが主流であり、各自が競合している。
だが、上記のような状況に陥ると、任天堂がシェアを独占することは明らかであり、「Xbox」に至っては海外での方が需要が高いので、特に日本市場に神経質になる必要もない。
競合がなくなると相乗効果もなくなってしまうため、そうなってしまうとおのずとデメリットが浮上してしまう。
相乗効果がなくなった場合のデメリット |
・市場が低迷しジャンルの幅が狭くなる ・次世代機種の発展が遅れる ・ソフトメーカーが利益に走りすぎる |
必ずこうのような状況になるとは言えないが、あくまでもひとつの可能性として考える必要は大いにあるだろう。
これらデメリットを回避するためには、「PSが今の内に独自路線を確立させる」「一般的な新たなプラットホームの登場」「新規ユーザー向けの企画やジャンル」これらのことが必要と言え、個人的にも期待したいところだ。
コロナ過によるゲーム機の高騰化

新型コロナウィルスによる全国の自粛により、その自粛期間を自宅で過ごすためのさまざまなコンテンツが注目を集めたが、その中でも特にゲームに関するコンテンツは特筆したと言えるだろう。
ゲーム機の需要が飛躍的に高まったことで、各ゲーム機の相場が価格が高騰化、特に任天堂のNintendo Switchは、売上高と営業利益が10年ぶりの高水準になるほど、販売数が急伸し、まさに巣ごもり需要の象徴的な存在となった。
販売数の急伸によってNintendo Switchは品薄状態は続き、本体の転売価格が5万円に高騰化、自粛が明けた現在においても抽選販売を行うなど、以前品薄状態が続いている。
このニュースのポイント
・あつまれ どうぶつの森も要因 ・品薄期間は不透明 |
品薄になった要因には、巣ごもり需要に加え同時期に発売された「あつまれ どうぶつの森」も影響していると考えられる。
「あつ森」は、2020年3月20日に発売された任天堂のソフトで、プレイヤーが島をもってそこで自由に暮らすといった開拓要素の濃い内容のゲームだ。
また、「友達や多ユーザーとのコミュニケーションを楽しめる」「やり込み要素が豊富」など、ゲーム性そのものが自粛期間にマッチし、またTVなどで多く紹介されたことから、今年一番のタイトルといっても過言ではないほどに人気が高まった。
需要が高まったことによってNintendo Switchが全国的に盛り上がっていることに関しては、個人的にも歓迎できるのだが、問題は「いつまで品薄状態が続くのか?」という事がポイントと言える。
日本国内市場向けのNintendo Switch本体及び周辺機器は中国で生産しているため、特にこちらが大きな要因と考えられる。
これは自粛が明けた現在でも影響を受けており、さらに第二波の懸念もあるため今後も慎重に見ていく必要がある。
つまり、現在の市場は正常に機能していないとも言え、第二波が訪れた場合はまた対応する必要があるので、品薄期間は不透明であると言えるのだ。