3月になれば世の中は卒園式のシーズンになりますが、最近では父親も母親と同じように子供の卒園式に参加するケースは増えてきていますが、卒園式に相応しい父親の服装は度のようなスタイルが適しているのでしょう。
ここでは、卒園式に参加する父親の服装やカラー選びについて解説していきたいと思います。
目次
卒園式に参加する父親の服装は基本的にはスーツ
母親であれば着物かスーツかと迷ってしまうケースもあるかと思いますが、卒園式に参加する父親の服装は基本的にスーツスタイルでOKです。
卒園式はかしこまった雰囲気ではなく和やかなムードで参加することはできますが、卒園式はイベントであると同時に各園のれっきとした式典になるため、カジュアルなスーツよりもフォーマルなスーツが卒園式に適していると言えます。
卒園式に参加する父親が選ぶ各アイテムのポイント
スーツはフォールマル
上記でもあったように卒園式はれっきとした式典になるため、カジュアルなスーツよりもフォーマルなスーツの方が場に適していると言えます。
スタイル的には普段から使っているビジネススーツでも問題ないでしょう。
スーツの色は、黒色やネイビー、灰色などあまり目立たないシンプルなカラーがその場にマッチします。
卒園式の主役はあくまでも卒園する子供なので、親が悪目立ちしないように心がけてスタイルを選ぶのも大事なポイントと言えるでしょう。
スーツの中に着るシャツは、こちらもスーツと同様に悪目立ちしないように心がけて、白をベースにした無地でシンプルなものがおすすめです。
白色の無地でシンプルなシャツでも、胸ポケットや襟裏にチェックやストライプなどの柄の入っているものを着ればワンポイントでおしゃれになります。
卒園式におすすめのスーツとシャツ


ネクタイは派手すぎず地味すぎず
着用するネクタイも基本的にはスーツと同じで、派手すぎず地味すぎずを意識して選ぶのがポイントです。
ここで重要になるのがネクタイのベースカラーですが、テーマは「卒園式」なので、お葬式に使うような黒色や、また主催者側が使用する白色などは避け、灰色や茶色、薄めの黄色や青色などをベースカラーとして選びましょう。
次にネクタイに採用する柄ですが、チェッカー柄やストライプ柄、ドット柄などはベースカラーにも合わせやすいのでおすすめです。キャラクターがデザインされたキャラものネクタイは、悪目立ちしてしまうのでNGです。


靴はスーツに合せる
靴選びは基本的なスーツ用の靴選びと同様に、スーツに合わせて選ぶのがポイントです。
卒園式でのスーツのカラーは、黒色やネイビー、灰色なので、それに合った革靴を選ぶのが基本になります。
ですが、普段の革靴選びとは違い、卒園式は式典になるため、先の尖りすぎたものや、色が派手すぎるものなどは避けるようにしましょう。
全体的に落ち着いた感のある黒や茶色などが卒園式にはおすすめの靴のカラーと言えるでしょう。
また、靴に合わせる靴下ですが、シンプルだからと言って白の靴下を履いてしまうと、スーツや靴のカラーに対して靴下が差し色効果を生んでしまい、逆に悪目立ちしてしまいます。
ですので、靴下を選ぶ際は、悪目立ちしない黒や灰色を選ぶと全体のスタイルに自然にマッチするのでおすすめです。
卒園式の父親のスタイル まとめ
ここでは、卒園式に参加する父親の服装やカラー選びなどについて解説しました。
ここで紹介した服装やカラーの選び方は基本的なことだけなので、そこから自分なりにアレンジや小物などを加えるなどして、自分だけの卒園式スタイルを作っていくのもアリだと思います。
ですが、卒園式の主役はあくまでも子供なので、目立ちすぎず地味すぎずを意識して、自分なりの卒園式の父親のスタイルを表現しましょう。