最近はキャンプが大変盛り上がっており、夏や秋だけではなく、寒い冬も含めてオールシーズン楽しむ方も増えてきました。
寒いシーズンに最適な関連アイテムは数多く販売されていますが、その中でも薪ストーブは、特に注目されているキャンプグッズのひとつのです。
ここでは、そんな薪ストーブの使い方や選び方、注意点などを紹介してきます。
目次
薪ストーブとは?

薪ストーブとは、薪や枯葉、小枝などを燃料にし、それを着火させてあたたかい環境を作るアウトドア用の暖房器具です。
薪ストーブを使うことによって、冬の寒いシーズンでも快適にキャンプを過ごすことができ、ソロキャンプが流行っている近年では特に注目されています。
薪ストーブは暖房器具としてはもちろん、使い方によってはお湯が沸かせたり、アウトドア料理にも使うことができるので、非常に利便性の高いキャンプグッズとも言えます。
薪ストーブの使い方

薪ストーブを使用する際は、「準備」「慣らし焚き」「着火」、この手順で使うことがポイントです。
各項目それぞれにポイントがあるので、ここからは、「準備」「安全」「着火」の順にポイントを解説していきます。
準備
ここでの準備とは、組み立てや設置、燃料の準備などがそれに当たります。
大掛かりな薪ストーブは組み立て作業が大変ですが、コンパクトなものであれば初心者の方でも組み立てがしやすいのです。
組み立てが完了したら、次に薪ストーブを設置するのですが、設置の際は火災や事故を防ぐために、周りに燃えやすいものがないかをしっかりと確認して、使いやすい場所に設置しましょう。
慣らし焚き
薪ストーブに使われている素材には、ステンレスや亜鉛メッキ鋼板、鋳物などが使われており、キャンプで使われている薪ストーブの多くは、ステンレスや亜鉛メッキ鋼板です。
ですが、中には鋳物が使われた薪ストーブもあり、鋳物の薪ストーブを使用する際は、「慣らし焚き」と呼ばれる作業を行うことが大事です。
鋳物製で新品の薪ストーブをいきなり使ってしまうと、薪ストーブに含まれる鋳物が急激な温度変化によって変形や破損してしまい、これを防ぐ効果が「慣らし焚き」にあります。
- 空気量を調整するバイパスダンパーを開き、空気量を調整するエアーコントロールレバーを全開にする。
- ストーブ内に着火剤と細めの薪を組み上にかぶせるように中サイズの薪を3本組み、着火してドアを閉める。
- 15分程で燃えだした薪が安定するので、追加で太い薪を2~3本加える。
- ストーブの温度が200℃以上にならないようにエアーコントロールレバー調整し、薪が燃え尽きるのを待つ。
- 薪が燃え尽きたらストーブ本体の熱を完全に冷ます。
鋳物製で新品の薪ストーブを使用する際は、この手順を4~5回繰り返せば慣らし焚きの完了です。
着火
薪ストーブを着火する際、要領としては慣らし焚きと同じ感じで行います。
- よく乾いた中~太サイズの薪を2~3本ストーブの中に入れ、その上に細薪や枯葉など燃えやすい材料をのせて着火。
- 細薪に火が着いて火力が強くなったら煙突から煙が出るので、煙を確認した後に蓋を閉める。
- 最初に入れた中~太サイズの薪がしっかりと燃え出したら、火を絶やさないように薪を追加していく。
薪ストーブの火が安定しだしたら、ストーブの温度は200℃以上に上昇するので、火傷などに注意を行いましょう。
薪ストーブの選び方
薪ストーブを選ぶ際は、キャンプのスタイルや人数などによって選ぶ種類や商品などが異なります。
自身のキャンプスタイルやレベルなどを踏まえ、一番使いやすくて便利な薪ストーブを選びましょう。
サイズのチェックを行う

一般的に、アウトドアやキャンプで使用する薪ストーブは、60×40×40cmくらいのサイズを目安にすればいいとされていて主流となっています。
また、市販の薪は大体20~50cmまでの長さのものが販売されているので、使用する薪の長に合わせてサイズを選ぶのもひとつの方法です。
材質のチェック

薪ストーブに使われている素材は、上記でも紹介しましたが、鉄製・ステンレス製に主に分類されます。
鉄製
熱に強く強度に優れたタイプで、鉄製の中でも蓄熱性に優れた「鋳物タイプ」と熱伝導率が高い「鋼板タイプ」に分けられることも多く、価格帯が安いこともポイントです。
熱に強く強度に優れたタイプではありますが、「錆びやすくお手入れが大変」「慣らし焚きが必要」「重量がある」などのデメリットもあるので、初心者の方は少々扱い辛いとも言えます。
ステンレス
錆びにくく腐食がしにくく軽くて扱いやすい特徴があり、初心者の方にはたくさんのメリットがあると言えます。
お手入れがあまり必要なく扱いやすいステンレス製ですが、熱伝導率は鉄より低いこと、価格帯も鉄製より高いことなど、デメリットもあります。
組み立てのしやすさ

薪ストーブは組み立てて使用する必要があり、構造が複雑なものや、サイズの大きいものはその分組み立てに手間がかかる傾向にあります。
また組み立てがしやすいほど、パーツも少なく収納もしやすいので、初心者の方の場合は、構造がシンプルであまり大きくない薪ストーブがおすすめと言えます。
薪ストーブのおすすめ品
ホンマ製作所 クッキングストーブ・釜戸時計型薪ストーブ RS-41
持ち運びがしやすいコンパクトな薪ストーブで、設置も簡単で初心者の方でも使いやすい設計になっています。味わい深いカラーリングがキャンプっぽいのでデザインも良いです。
ホンマ製作所 ステンレス 時計1型薪ストーブセット ASS-60
お手入れが楽チンで扱いやすいステンレス製の薪ストーブです。フォルムも良く軽くて扱いやすく、緊急の防災グッズとしても使えます。
薪ストーブを使う際の注意点

薪ストーブは当然ながら火を扱うため、使用の際には注意が必要です。
周辺に燃えやすいものがないかの確認
薪ストーブの設置段階で一番に気を付けなければならないことで、これを怠ると火災の原因となってしまうこともあります。
薪ストーブに適した燃料を使う
基本的には薪以外のものを燃料に使うことはおすすめできません。詳細の不明なものを燃料に使うと、高温で燃え上がったり、有毒ガスを発生させたりなど、事故の原因にもなりかねません。
枯葉や小枝なども薪ストーブの燃料として使うことはできますが、基本的には薪以外の燃料を使わないようにしましょう。
テント内で使用する際は一酸化炭素中毒に注意
薪ストーブは薪などの燃料を直接火で燃焼させるため、密閉空間だと一酸化炭素中毒になる恐れがあります。
寒い冬のシーズンでは、テント内でも薪ストーブを使うこともあると思うので、テント内で薪ストーブを使う際は、十分な換気を行うことが何よりも大事です。
安全性を保ちつつ薪ストーブを使用する際は、一酸化炭素警報機などを準備しておくのもありです。
一酸化炭素 警報器 チェッカー COアラーム 警報機
薪ストーブ まとめ
薪ストーブは、冬の寒いシーズンでのキャンプやアウトドアにおすすめの便利アイテムですが、使い方やなどを誤れば火傷をしたり火災などの事故にもつながったりもします。
便利で快適に使える薪ストーブですが、使用の際は取扱い説明書や関連サイトなどをしっかりと確認し、細心の注意をはらって事故のないように使用しましょう。