年末年始、お正月ではご家族で過ごされる時間が多くなると思いますが、自宅でのんびりと過ごされる場合は、家族で楽しめるネタが欲しいところです。
最近ではSwitchなどのTVゲームでも家族一緒に楽しむことができますが、昔から親しまれているアナログなテーブルゲームも年々遊びやすく進化しています。
ここでは、テーブルゲームの種類、選び方、おすすめ商品などを紹介いたしますので、年末年始、お正月をご自宅で過ごされる方などは、ぜひ参考にしてみてください。
目次
テーブルゲームの種類

テーブルゲームはいくつかの種類に分類することができます。
1VS1で楽しめるオセロや将棋などの知略ゲームや、家族でワイワイ楽しめるスゴロクなどのボードゲームなどさまざまです。
テーブルゲームは楽しみ方や好みなどによって種類から選ぶことがだいじなので、ここではまず、テーブルゲームの種類について解説いたします。
ボードゲーム
ボードゲームとは、ボード上のマスやコマ、カードなどを使って楽しむゲームです。
人生ゲームやモノポリーなどが代表的なゲームとして知られていますが、カードを使ってバトルを楽しむトレンディングカードゲームもボードゲームに当てはまります。
サイコロ振るってコマを進めるシンプルなスゴロクゲームから、盤面を使って軍事作戦や会社の経営を再現できるシミュレーションゲームなど、好みや年齢に応じて幅広く選ぶことができます。
多い人数で楽しみたい方や、ご家族で楽しみたい方におすすめですが、ゲームによって関連アイテムが多く管理が大変になることや、広い盤面を使うゲームは場所をとってしまうというデメリットもあります。
知略ゲーム
将棋やチェス、囲碁、オセロなどの知略的要素の強いゲームで、これらはボードゲーム当てはまりますが、ここでは知略ゲームと言う枠で紹介いたします。
主に1VS1で楽しめるゲームが多いですが、麻雀などは4人対戦で楽しむことができます。
手軽にいつでも楽しめ、場所も取らず知育にも良いとされている知略ゲームですが、実力差がモロに出てしまうため、好みに差が出過ぎてしまうことがデメリットと言えます。
バラエティゲーム
黒ひげ危機一髪や、ワニワニパニックなど、罰ゲーム要素を取り入れたゲームです。シンプルで分かりやすいので、小さなお子様も楽します。
ハズレを引くと電気が起こったりなど少々過激なものもありますが、ジェンガなどのパズル要素が含まれるものも多く、幅広く選ぶことができますが、どれを選んだりでも最終的にびっくりすることは必須です。
テーブルゲームの選び方

テーブルゲームを選ぶ際は、上記の種類の他にも、プレイ人数や対象年齢など他にもポイントはあります。
プレイ人数
上記でもありましたが、テーブルゲームは種類やものによってプレイ人数が異なります。
ボードゲームのほとんどには、商品情報蘭などに推奨プレイ人数が記載されているので、そちらを目安に商品を選びましょう。
対象年齢
ボードゲームはものによって対象年齢が異なります。対象年齢はある程度合わせておかないと、せっかく買ったゲームもお子様が難しすぎて楽しめないなど、損をしてしまうこともあります。
プレイ人数と同じように、対象年齢も商品情報蘭に記載されているのでそちらを参考にプレイレベルの目安を知りましょう。
収納サイズ
テーブルゲームの魅力のひとつは、持ち運んでも楽しむことができることです。
年末年始やお正月の旅行先などでも楽しむことができるので、持ち運びがしやすい収納サイズのものもおすすめです。
トランプやウノなどのカードゲームはコンパクトで持ち運びがしやすいですが、スゴロクなどのボードゲーム、麻雀などは、通常サイズは持ち運びがしにくいので、持ち運んでも楽しみたい場合は、収納力が高いポータブルタイプを選びましょう。
テーブルゲームのおすすめ商品 ボードゲーム
MONSTERMAKERモンスターメーカー
カードゲーム形式で冒険を楽しめるファンタジー要素の強いボードゲームで、宝探しやモンスター討伐などをボード上で楽しめるので、家族みんなで楽しめます。
モンスターを倒しながら財宝を集め、誰よりも早く迷宮から帰還すると言う、基本的な目的もしっかりと設定されているので、分かりやすくて遊びやすいです。
ドラゴンクエストボードゲーム スライムレース
【ドラゴンクエスト】でお馴染みの「スライム」をレースさせながら順位に応じて得たポイントを競うボードゲームです。
メインはレースとなりますが、高額配当を狙ったり、プレイヤー同士の駆け引きを楽しめたりなど、楽しめる要素は豊富です。
地球まるごとすごろく 【即納品】 地球儀 立体型ボードゲーム プレゼント贈り物に
地球儀がそのままボードになったバラエティ色の強いボードゲームで、お子様と一緒に地球の地理も学べます。
世界遺産や有名な都市などをゴールに設定し、旅をしながら資金を稼ぎ、最終的にお金が一番多かったプレイヤーが優勝と、分かりやすくポピュラーな内容なので誰でも気軽に楽しめます。
ドラえもん人生ゲーム
子供から大人にまで人気がある大人気アニメ「ドラえもん」を題材にした人生ゲームで、アニメにも登場する一部のひみつ道具は立体化するなど、なかなか本格的なボードゲームです。
ドラえもんの世界観をそのまま人生ゲーム形式で楽しめるので、小さなお子様はもちろん、お父さん、お母さん、大人も一緒に楽しめます。
テーブルゲームのおすすめ商品 知略ゲーム
麻雀 セット フルセット 麻雀牌 麻雀マットポータブル 折りたたみ
折りたたんで収納できる麻雀マットと、牌や点棒などが収納できるソフトケースがセットになった持ち運びがしやすい麻雀セットです。
セットの重量は少々ありますが、収納ケースはショルダータイプなので持ち運びがしやすく、また広げた際も通常の麻雀マットのサイズなので、ご自宅はもちろん旅先などでも本格的な麻雀が楽しめます。
ThinkFun (シンク・ファン)グラビティ・メイズ
知育ツールを開発する世界的に有名な「シンクファン社」が開発したボードゲームで、倫理的思考力、問題解決力、数理的考察力などを育むに適したゲームとも言われています。
ボールの通り道がふさがらないようにスタートとゴールを繋ぐために、タワーを配置することがゲームの目的であり、いかにそれを立体的に考えることができるかを競うゲームです。
従来の迷宮ゲームとは異なり、立体的且つ重力的に迷宮をクリアすることが必要となるため、知育効果にも大いに期待ができます。
テーブルゲームのおすすめ商品 バラエティゲーム
テーブルゲームテーブルサッカー&ホッケー&ビリヤード&卓球
ビリヤード、卓球、テーブルサッカー、エアホッケーなど4つのゲームをご家庭で楽しめる、折りたたみ式のテーブルゲーム台です。
ゲームセンターでお馴染みにエアホッケーや、アミューズメント施設で楽しめる卓球やビリヤード、昔ながらのテーブルサッカー、これら白熱できるゲームの数々をご家庭で気軽に楽しめます。
電気ショック パーティーゲーム
現代パーティーゲームの代表ともいえる、電気ショックを取り入れたテーブルゲームです。
ルールはシンプルで、2~4人でそれぞれのハンドルを握り、音楽に合わせて赤ランプが緑ランプに変わったタイミングボタンを押し、一番タイミングが悪かったプレイヤー電気ショックを味わうという内容です。
罰ゲームツールとしても使える便利なグッズでもありますが、電気ショックが苦手な方や、小さなお子様には少々刺激が強いのでご注意ください。
テーブルゲーム まとめ
テーブルゲームは歴史が深く、レトロなものから最新のものまでさまざまありますが、家族構成や対象年齢、好みなどに応じて自分に合ったものを選ぶことが何よりも大事です。
小さいお子様がおられる家庭では知育要素の強いゲーム、家族でワイワイ楽しみたい場合はスゴロクなどのボードゲーム、大人同士ならバラエティゲームなど、それぞれのパターンに合ったテーブルゲームを選びましょう。