
キャンプやBBQなどアウトドアを楽しむにおいて、調理スペースの確保や作成は必須ですが、専用のキッチンを使えばアウトドア初心者の方でも簡単で便利に楽しめます。
ここでは、アウトドアで便利なキャンプキッチンの使い方や選び方、おすすめ品などを紹介いたします。
目次
アウトドア・キャンプに使えるキャンプキッチンとは?

キャンプキッチンとは、キャンプやBBQなどで重要となる調理スペースの確保をスムーズに行うためのアウトドア用品です。
調理に必要となる調理器具の収納スペースや、キッチンテーブル、コンロスペースなどが、一体化になっているため、キャンプベースでの導線の確保などもしやすく、全体的なスペースも有効に使うことができます。
アウトドアにおける調理をスムーズに行うことができ、また関連アイテムをコンパクトにまとめることができるので、快適なアウトドアを楽しめます。
アウトドア・キャンプでのおすすめのキャンプキッチンの使い方
キャンプキッチンはアウトドアを行う場所や地面のタイプなどによって使い方が異なることもあります。
広いスペースでキャンプを楽しむ場合は、好きな形状でキャンプキッチンを使用すればいいのですが、限られたスペースの中ではキャンプキッチンそのものレイアウトにも工夫が必要です。
キャンプキッチンのレイアウトの種類
キャンプキッチンのレイアウトは主に「L型」「I型」の2種類に分類されます。
L型レイアウト

キッチンを直角にしたレイアウトで、狭いスペースでの活用に効果的なレイアウトです。体を左右に動かすことなく、必要なアイテムを取ったり、調理作業などもその場でできたり、またキッチンスペースをコンパクトにまとめることができます。
I型レイアウト

キッチンを直線型にしたレイアウトで、リビングと対面して設置することで、ロケーション全体を見渡すことができるので、小さいお子さんがおられる方でも、安心して調理を行マス。
直線型のためスペース内での導線も確保しやすく、スペースさえあれば幅広い設置場所にも対応できますが、直線型なのである程度広いスペースを確保しておいた方がいいです。
アウトドア・キャンプでおすすめのキャンプキッチンの選び方

キャンプキッチンを選ぶ際には、使用する状況や頻度などを事前に想定し、それに伴ったキャンプキッチンを選ぶことが大切です。
使用人数に合わせてサイズを選ぶ
使用人数に応じてキッチンのサイズを選ぶのは大事なポイントです。例えば10人規模でBBQを行う際に、小さいキッチンでは10人分に必要なお皿や食材などを置くのが困難となり、便利で使いやすいキャンプキッチンが逆に使いにくくなってしまいます。
ですが、常にその人数でアウトドアを行うかというと、そうではない時もあるので、キャンプキッチンのサイズを選ぶ際は、思っているよりも少し大きめのものを選ぶのがおすすめです。
設置方法で選ぶ
アウトドアでは、調理をする前に、テントの設営やリビングスペースの確保、調理に必要な火起こしなど、さまざまな準備が必要で、各工程の時間短縮はアウトドアを楽しむためのポイントでもあります。
キャンプキッチンを選ぶ際も、組み立てと設置が簡単なものがおすすめで、手早く準備することによって、すぐに調理に取り掛かることができるので、部材少なく構造がシンプルなものを選ぶのがコツです。
持ち運びのしやすさをチェック
アウトドア用品を選ぶ際は、持ち運びのしやすさを選ぶのもポイントで、それはキャンプキッチンにおいても例外ではありません。
キャンプキッチンは折りたたむか、分解するかによって持ち運びの際の形状が異なったりもしますので、自分が持ちやすいと思うものを選ぶのがポイントです。
折りたたんだ際に取っ手が付いているか、分解したキャンプキッチンを収納できるケースが付いているかなど、持ち運びのしやすさは必ずチェックしましょう。
メーカーで選ぶ
アウトドアが初心者の方や、キャンプキッチンを初めて使う方などは、その製品を得意とするメーカーから選ぶのもひとつの方法です。
有名なアウトドアメーカーなら、品質が良いものや、機能性に優れたものなどが、豊富に販売されているので、選ぶのに迷った際は、予算と相談してまずはメーカーから選んできましょう。
おすすめのメーカー
コールマン | アイテム数が多く価格帯の幅も広いので、初心者の方から上級者にまでおすすめのメーカーです。 |
ロゴス | 品質が高く機能性に優れたものを多く取り扱っています。価格帯は少し高めですが、品質を重視する方にはおすすめです。 |
キャプテンスダック | 全体的に価格帯が安いので、低コストに拘る方や、初心者の方におすすめのメーカーです。 |
アウトドア・キャンプ初心者におすすめのキャンプキッチン
ここからは、アウトドア・キャンプでおすすめのキャンプキッチンを紹介いたします。価格帯や機能性など、商品をお探しの方は参考にしてみてください。
EASY KITCHEN TABLE キャンプキッチン
キッチンテーブルや収納スペースなどが一体化したシンプルなキャンプキッチンです。耐荷重は25kgと耐久性も高く、販売価格も安い方なので初心者の方にもおすすめです。
コールマン キッチンテーブル オールインワンキッチンテーブル 2000031294
コールマンのオールインワンキッチンテーブルで、二段式の収納スペースやコンロやバーナーの設置スペース、ランタンを引っ掛けられるスタンドなど、コンパクトながらも本格的なキャンプを楽しめ使いやすくて便利な仕様となっています。
EURO STYLE CAMP フォールディング 折畳キッチンテーブル
ヨーロッパ規格の本格的なキャンプキッチンです。折りたたみ式のシンプルなタイプで、本格タイプでありながらも設営は楽に行うことができるので、初心者の方でも扱いやすいです。風よけのカバーも付いていて、強風や突風を気にすることなく調理に集中でき、持ち運びもしやすいので使いやすいです。
LOGOS ロゴス アウトドア テーブル
ロゴスが販売するシンプルで使いやすいリーズナブルなキャンプキッチンです。軽量コンパクトタイプなので使いやすく持ち運びもしやすいので初心者の方におすすめです。品質が高いこともでも有名なロゴス製品ですが、価格帯が安いこともおすすめポイントです。
まとめ
キャンプキッチンは、「安ければいい」「高ければいい」というわけではなく、自分のスタイルに合った使いやすいものを選ぶことが何よりも大事です。
機能性の高さや、持ち運びのしやすさ、使いやすさ、価格帯など、自分がどのポイントを重視するのかをしっかりと踏まえた上で、自分に一番合ったキャンプキッチンを選びましょう。