PCは仕事にゲーム、趣味など、最早一家に一台は欠かせないと言っても過言ではない必須アイテムですが、それに快適に操作するためにも専用の机であるPCデスクは重要です。
ここでは、PCデスクの選び方や、おすすめ品を紹介していきます。
目次
PCデスクを選ぶ際のポイント

PCデスクは「PCを何に使う」かによって選び方が大きく異なります。
以下では、用途や目的に応じたPCデスクの選び方をポイント別にまとめました。
用途や目的によってタイプを選ぶ
PCデスクは「PCを使う方向性」によってデスクのタイプが大きく異なると言えます。
大きく考えた場合、「仕事」「ゲーム」「趣味」などに目的を分けることができます。
ゲームで使う場合

PCをゲームで使う場合、いわゆるゲーミングPCと呼ばれるPCを使うことになるパターンが多くなります。
ゲーミングPCはスペックが非常に高くなる傾向があるため、それに伴いPCの重量やサイズが大きくなる傾向も強いです。
なので、ゲームをメインでPCを使う場合は、「耐久性」「機能」「耐荷重」「形」これらの点が選ぶ際の大きなポイントとなります。
耐久性と耐荷重
ゲームをPCでプレイする場合、ノートPCではなくいわゆる「タワータイプ」のPCを使うことになると思います。
特にゲーミングPCの場合はスペックが一般のPCと比べ高くなるため、タワーそのもののサイズと重量が大きくなります。
このことを考えた場合、デスクの天板はできるだけ広くとっておく方が良いので、天板そのものを広くするか、「L字型のレイアウト」をとるなどの工夫が必要です。
また、タワーの重量を考えた場合は、耐久性と耐荷重が高い強度の強いものを選ぶことも大事です。
ゲームを目的でPCを使う場合は、モニターやタワーなどの「サイズ」や「重量」、「機器の数」などを事前にしっかりと把握し、それを「設置できる広さ」、「設置に耐えれる耐荷重」を必ず確認しましょう。
仕事で使う場合

仕事の内容にもよりますが、仕事でPCを使う際は、仕事に合った「機能性」を確認することが大事です。
例えば紙での書類を保管する仕事であればそれを保管する「引き出し」が必要ですし、印刷が必要になればプリンターを設置するスペースも必要となります。
仕事で使うことを目的とする場合は、「どのような内容」「それに必要となる機能」などをしっかりと把握し、それにあったタイプのデスクを選びましょう。
機能で選ぶ

デスクそのものの機能は選ぶ上では重要なポイントになります。
例えば、多目的ワゴンが備わっていればタワーやプリンターなどを設置することができますし、デスクの高さ調整機能があればPC操作を楽に行うことができます。
安定性もチェック

PCデスクは安定感がないとキーボードがグラグラしたりするため、仕事やゲームに集中できなくなってしまいます。
安定性は耐久性に直結する部分が多いため、耐久性を求める意味でも、デスクの安定性は必ずチェックしましょう。
デザインで選ぶ

PCやお部屋の雰囲気にデスクのデザインが合っていないと、全体的にバランスが悪くなってしまい、プレイや仕事に集中できなかったり、時にはそれが原因でストレスを感じてしまうこともあります。
PCの机としてしっかりと機能していることはなによりも大事ですが、操作環境を考えた場合は、デスクのデザインも重要なポイントと言えるでしょう。
デザイン選びのポイント
PCデスクのような家具をデザインで選ぶ際は、いくつかある色の組み合わせパターンを参考します。
同一色
お部屋のベースとなる床や壁の色に合せてデスクを選び、そうすることでお部屋に違和感なくデスクがマッチします。
例えば、壁が白の場合は白を基調としたデスクを選ぶことで一体感が生れます。
類似色
考え方は同一色と同じで、壁や床に近い色を選ぶことでお部屋に違和感なくデスクがマッチします。
例えば、壁が白の場合は、薄いグレーやベージュなどのデスクを選ぶことで、デスクを違和感なく設置することができ、また、お部屋全体のグラデーション効果にも期待ができます。
補色と差し色
補色とは正反対に位置する色の組み合わせのことを言い、差し色とは濃い色を柄のように差し込んで全体の雰囲気にアクセントをつけることを言います。
例えば補色の場合、机は白だけど椅子は黒にするなどをすれば補色効果が生れますし、差し色の場合は、壁が白で机を黒にすればお部屋のアクセントとなります。
PCデスクのおすすめメーカー
専門的にもしくは得意とするメーカーでPCデスクを選ぶのも方法のひとつと言えます。
例えば、PCデスクを専門的に扱うメーカーから選べばそれに適したデスクを探しやすいですし、ビジネスデスク専門メーカーであればそれに適したデスクを探しやすいです。
Bauhutte

大阪に本社を置くゲーミング家具メーカーです。
ゲーミングPC用のデスクはもちろん、オフィス用のデスクも多く扱っています。
ゲーミング家具メーカーと言われるだけはあり、ゲーミングデスクをカスタマイズできるのがこのメーカーの大きな特徴と言えるでしょう。
FLEXISPOT

昇降デスクを専門的に扱うメーカーであり、自動によってハイタイプ、ロータイプの切り替え可能なデスクを多く取り扱っているため、PCを快適に操作できるデスクが多いです。
デザインも全体的にシンプルでありながらおしゃれなものも多いので、インテリアとしても使いやすいメーカーです。
ゲーミングPCにおすすめのPCデスク
Bauhutte (バウヒュッテ) ローデスク 昇降式BHD-1000L
- メーカー Bauhutte
- サイズ 幅100cm×奥行60cm
- 機能 天板の水平調整、安全性を補強
シンプルかつスタイリッシュなゲーミングPC用デスクです。
安定性と耐久性を実現するクロスバーによって安全性を確保し、簡単なレバー操作で天面を39cm~49cmまで昇降が可能です。
CYBER-GROUND ブラック 56800001 00
- メーカー タンスのゲンのストアを表示
- サイズ 幅110cm×奥行51cm 高さ40/45/50cm
- 機能 耐荷重約15kg
機能性と使いやすさに拘ったゲーミングデスクで、ゲーム用品をすっきり収納できるスペースを確保し、座椅子などにゆったりもたれた姿勢でゲームを楽しむことが出来るなど、快適さにも拘りがあります。
40cm・45cm・50cmの3段階で高さ調整が可能なので、スタイルに応じて使うこともできます。
FLEXISPOT 座位・立位両用 高さ12段階調節付 M2B
- メーカー FLEXISPOT
- サイズ 32インチ 23㎏
- 機能 上下垂直方向の調整
健康な仕事環境を作るため設計された革新的な昇降デスクで、ゲーミングはもちろんビジネス面においても使いやすいPCデスクです。
キーボード板の設置方法は簡単で、取り外した場合読書や、文書作成に使用可能で、デザイン性も高いのでインテリア効果にも期待できます。
ビジネス用におすすめのPCデスク
パソコンデスク ハイタイプ コーナー 三角 JS158DBR
- メーカー J-Supply
- サイズ 幅110cm×奥行80cm×高さ70cm
- 機能 L型タイプ
デザイン、カラー、サイズ、これらが高水準で使いやすさに優れたビジネスタイプのPCデスクです。
お部屋のコーナーを有効活用できるL型タイプなので、レイアウトに組み込みやすく、またスペースも広く設計されているので、趣味や仕事など多様性にも優れています。
LOWYA パソコンデスク 汚れに強い天板 木目調 シンプル レギュラー 幅120cm ウォルナット
- メーカー LOWYA
- サイズ 幅120cm×奥行60cm×高さ115.5cm
- 機能 収納スペース多い、高強度
自由に使えるフリーラックタイプのPCデスクで、パソコン作業をしながら、メモも取れる広い天板スペースを確保しています。
高さを活かしたデスク設計なので、サイズの割に場所も取らずレイアウトも取りやすいです。
PCデスク まとめ
PCデスクは目的やデザインによって選び方が異なります。
- 趣味や仕事、ゲームなど用途によって種類やサイズ、強度を選ぶ
- お部屋に合ったデザインなどインテリアを意識してデザインを選ぶ
- 自分が必要する機能に注目して使いやすさを意識する
これらのことに注目し、自分が使いやすいと思うPCデスクを選びましょう。