ここでは、スマホアクションRPG【Evil Lands: Online Action RPG】の基本情報やプレイ感想などについて解説していきます。
攻略情報ではなく、基本的な解説となるので、スマホゲーム初心者の方や、このゲームのインストールをするかしないかなどのお悩みの方は、この情報を少しでも判断の材料にしていただければ幸いです。
この記事に関するご意見やご感想などがございましたら、Let’s Try ちゃんねる!「陽芹」のTwitterへコメントお願いします! その他にも「こんな情報があるよ!」「こんな企画が見たい!」などのご希望なども随時受け付けております!もちろんDMへの直接コメントも全然OKです! 陽芹のTwitter https://twitter.com/haruchan0123 |
更新情報 |
・5/13序盤攻略のポイントを追加 |
目次
【Evil Lands】とは?

オープンフィールド方式を採用したMMORPGで、剣と魔法とモンスターとテーマにした王道ファンタジーの世界観を、楽しむことができるスマホゲームです。
3Dグラフィックで描かれたゲームの世界観は、スマホゲームとは思えないほどのクオリティで、複雑なシステムもなく、操作もシンプルなので、初心者の方も比較的遊びやすい内容になっています。
以下はゲームの雰囲気が伝わるプレイ動画です。
【Evil Lands】のゲーム性
それでは早速、【Evil Lands】のゲーム性についてそれぞれ解説していきます。
仮想パットによるキャラクターの操作

このゲームには画面に左下に「仮想パット」と呼ばれるタッチパネル式のジョイコンが搭載されており、それを好きな方向に動かすことによってキャラクターを操作することができます。
プレイヤーの視点もスワイプによって好きな視点に変更ができ、またアクション操作も画面右下のアクションボタンをタップすることで、それぞれのアクションを起こすことができるため、操作そのものはシンプルで簡単です。
成長システムはシンプル

このゲームはゲーム開始時に職業を選択し、そのキャラを使ってゲームを進行させていきます。
MMORPGなので、当然キャラクターを成長させる要素も楽しむことができ、ステータスの強化はプレイヤーの自由に振り分けを行うことができます。
振り分けの項目も「体力」「腕力」「素早さ」「幸運」の4種類だけなので、シンプルで分かりやすいシステムと言えるでしょう。
ゲームモードは2種類

このゲームでは他のプレイヤーと協力するCO-OPと、敵や他のプレイヤーが入り乱れてバトルを行うPVPの2種類のモードで遊ぶことができます。
ゲーム開始初期は、PVPを選択することができませんが、プレイヤーレベルが上がることがモードが解放されるので、ゲームに慣れてきた方や、ゲームに物足りなさを感じた場合などは、PVPに切り替えて遊ぶことができます。
CO-OPモード | 他のプレイヤーと協力するモードで、ゲーム序盤や、ゲーム初心者の方におすすめのモードです。 |
PVPモード | シングルプレイモードで、他のプレイヤーと共闘するも敵対するも自由なモードで、サバイバル感覚でゲームを楽しめます。 |
3つの職業からひとつ選んでゲームを開始

ゲーム開始時は、あらかじめ用意された3つの職業の中からひとつを選択してゲームを開始します。
ウォーリアー | 近距離戦に特化した戦士タイプ。初心者の方におすすめです。 |
アサシン | バランスの良い攻撃タイプ。個人的にはおすすめです。 |
ソーサレス | 魔法を使って戦う魔法使いタイプ。慣れるまで操作に苦戦しそうです。 |
装備のアップグレードもシンプル

最近のスマホゲームでは、装備の強化に、石やら素材やら何かと必要なのが当たり前ですが、このゲームの装備のアップグレードは同じものを合成するだけなので、シンプルで分かりやすいです。
スキルの強化や開放もゴールドを使って上げていく方式なので、こちらもシンプルで分かりやすいです。
画期的なシステム「共通ストレージ」

このゲームの一番の特徴であり魅力とも言えるが、「共通ストレージ」と呼ばれるシステムです。
このゲームは途中で職業を変更することが可能で、その際もそれまで集めたアイテムを持ち越すとこができます。
つまり、別の職業の強力な武器を手にしたとしても、キャラの職業を変更すればそのまま装備して使うことができるため、上手くシステムを使うことで、3つの職業を均等に強化していくことが可能です。
序盤攻略のポイント
ここからは、ゲーム序盤の攻略になりそうなポイントをまとめていきます。
ステータス振り分け
ステータス振り分けはいわばキャラクター強化において重要な役割を担うシステムであり、Evil Landsにおいても、ステ振りはゲーム攻略の肝ともいえるシステムです。
Evil Landsでは、レベルアップ時にステータスポイントを振り分けることができ、「体力」「腕力」「素早さ」「幸運」それぞれにポイントを振り分けて強化します。
もちろん各項目それぞれに振り分けて、キャラをバランスよく強化するのも方法のひとつですが、プレイスタイルやジョブ(職業)に応じて項目を優先させるのもアリです。
例えば、魔法を扱うのが苦手で接近戦が得意であれば「体力」「腕力」を優先的に強化したり、ヒット&アウェイが得意であれば「腕力」「素早さ」を優先的に強化するなど、プレイスタイルやジョブ(職業)に応じた振り分けも楽しめます。
ジョブの役割を理解
Evil Landsには3つのジョブ、つまりは職業があり、ジョブの選択がキャラクターの育成方針やプレイヤーのプレイ方針をある程度決めます。
ジョブは「アサシン」「ウォリアー」「ソーサレス」の3つの種類があり、それぞれ特徴が異なります。
アサシン | 腕力と素早さのバランスが良いタイプ |
ウォリアー | 腕力が高く近接攻撃が得意なタイプ |
ソーサレス | 魔法を使って攻撃するタイプで遠距離攻撃も可能 |
【Evil Lands】をプレイしてみた感想とおすすめポイント

プレイしてみた率直な感想としては、「ゲームの内容がシンプルでわかりやすい」「見た目だけで言えば【スカイリム】」この2点です。
ゲームの紹介でもありましたが、ゲームの内容がとにかくシンプルで分かりやすいので、所見でも十分理解しやすく、すんなりとゲームの世界に入ることができます。
最近のスマホゲームは、やれ「ガチャだ」やれ「進化だ強化だ」と、カテゴリーひとつをとっても何かとやることが多いので、ゲームが複雑化してしまう傾向が強いです。
その点【Evil Lands】は、システムそのものがシンプルで分かりやすいので、初心者の方でも序盤からゲームに入り込むことができると言えます。
次に「見た目だけで言えば【スカイリム】」に関してですが、このゲーム、グラフィックが「素晴らしい」の一言で、フィールドに描かれた草原や森、林など、かなりリアルに描かれており、スマホゲームとは思えないクオリティです。
世界観の設定も【スカイリム】に良く似ているので、そういった意味から「見た目だけで言えば【スカイリム】」という感想が出てきました。
最後におすすめポイントと物足りないポイントをまとめておくので、このゲームをインストールするかしないかを迷っている方は、ぜひ判断の材料にしてみてください。
おすすめポイント |
・ゲームそのものがシンプルなので初心者にもおすすめ ・グラフィックが綺麗で自由度が高いので没入感を味わえる ・モード切替で幅広い楽しみ方ができる ・バイバル感覚で楽しめる ・このクオリティなのにストレージが軽い |
物足りないポイント |
・オートプレイ機能は欲しかった ・チュートリアルがない ・サーバーの環境によって動きにキレがなくなる |
関連記事
【DFFOO】とは?ディシディアFFオペラオムニアの基本情報やおすすめポイントを紹介!
【エルクロニクル】本格スマホRPGエルクロニクルの基本情報やプレイしてみた感想や評価・リセマラ情報などを解説!