【FF14】未予習でもこれだけ守れば大丈夫!初心者若葉におすすめのID立ち回り!

【FF14】を遊んでいて「ダンジョン(ID)行くのに予習っているの?」ってよく目にしたり耳にしたりします。

当然予習しておいた方が、安全に進めることができるのは確かだけど、プレイヤーによっては未予習で楽しみたいといった人も多いです。

ぶっちゃけた話、ダンジョンつまり通常のIDの場合やその他のノーマルコンテンツの場合、未予習でギミック全然わかんなくても、時間をかければクリア自体は可能です。

ただ、いくらクリアはできるといっても、マッチングしたベテランさんや達人プレイヤーに気を使ってしまったり、ミスした際に指摘されるのでは?といった不安もあると思います。

なので今回は、初心者若葉のDPSプレイヤーでも、これだけ知っておけば安心して遊べるIDの立ち回りについて解説していきます。

  • 操作に不安がある初心者である
  • 未予習でクリアを目指す
  • 極や零式ではなくノーマルコンテンツ

これらを前提にした立ち回りを解説していきます!

その他おすすめの関連記事

その他スマホゲームPC・コンシューマー
アナザーエデン
イース6オンライン
原神
FFDDオペラオムニア

ヘブンバーンズレッド
FF14
原神
スイッチ
PS4
PS5

FF14に関しては動画でも解説しているので、興味のある人は下記のチャンネルもあわせてチェックしてみてください!

とにかく後ろをついていく

DPSの場合、タンクに比べて防御力がペラペラで紙のように貧弱で、ヒーラーとは違って自己回復もろくなものがないので

敵の攻撃を1つくらうだけで致命傷になる場合もあります。

なので、リスクを極力避けるためにも、道中はPTの後ろをついていくことを意識するのが基本的なポイント!

また、後ろをついていくことを意識することで、敵の先釣りや、ダンジョンでの迷子防止にもなるよ

遠隔DPSや、魔法DPSの場合は、敵から遠くても攻撃が合ってしまい、タイミングしだいでは先釣りをしてしまうこともあるから、

遠距離攻撃が主体のジョブの場合は、必ずタンクが敵にファーストアタックを仕掛けたのを確認してから攻撃を開始しよう

AOEは落ち着いて処理

道中の雑魚敵やボス戦の場合、敵の基本となる攻撃(オートアタック)は全てタンクに集中するので、敵の攻撃がDPSやヒーラーに漏れることは基本的にはありません!

ですが、敵視の関係ないAOE攻撃や全体攻撃の場合はタンク以外のジョブにも当たるので注意が必要です。

全体攻撃の場合は回避不可なのでこれは当たってしまいますが、AOEの場合は目視で回避することができるので、AOEが発生した時点で叩くのをやめて安置に移動しましょう!

特に道中の雑魚群の場合は連続でAOEが発生することがあり、目視がしづらくて喰らってしまうことが稀にあります。

でも、1回喰らう程度だった場合は致命傷にはならないので、そういった場合もあわてず次のAOEを貰わないように落ち着いて処理をしよう

またAOEが2枚とか3枚と重なった場合はその分のダメージも入ってしまうので、大ダメージ・・・最悪の場合落ちてしまうことも!

敵を叩きたいのはわかりますが、慣れていないうちは発生した時点で、攻撃の手を緩めてでもAOEを避けることを優先しましょう!

PTチャットに一言入れる

ID開始時にチャットを使って挨拶するのはこのゲームの基本的なマナーでもあり、

そのチャットで、初心者/未予習/不慣れといったワードを付け加えておくことも大事!

付け加えておけば、「この人初心者で不慣れなんだなぁ」といった感じで、自分のことを認識してくれるから少しくらいミスしても

「まぁ仕方ないよね」って感じに思ってくれるし、自分が初心者だと伝えておくことで、人によっては色々と教えてくれたりすることもあります。

また、初心者であることや不慣れであることを伝えておけば、タンクであればまとめ進行を控えてくれたり、ヒーラーであればより一層こちらのHPに注視してくれることも!

チャットで初心者であることを伝える行為に対して「免罪符だ」とか「初心者を下手な理由にするな」といった意見もたまにありますが、

実際に初心者であったり、不慣れであることが事実で、また伝えることによって自分だけなく、周りもそれに合わせて身構えることができるので、伝えておいて損をすることは基本的にありません。

なので、全体的なリスクを避け楽しく遊ぶためにも、コンテンツに不安がある場合は、初心者/不慣れ/未予習といったワードを一言加えることがおすすめ!

まとめ

まぁ色々と言ってきたけど、当たり障りのないように上手く立ち回り、それを繰り返して数をこなせばIDなんてもんはすぐに慣れます。

ギミック処理にしたって最初は誰でも初見でわからないもんで、これも数をこなせばパターンとしてわかってきます。

ただ、数をこなして慣れるにしても、行かないことは始まんなくて、その1歩を中々踏み出せない人もいるので、こういったポイントは結構大事なんで、不安がある場合は、ここ以外にもこういった動画を出している人がいるのでそれらも参考にしましょう!

その他おすすめ記事

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です