今回は、絶アルテマウェポン『覚醒タイタン』の忍者のスキル回しについて解説していきます。
軽減の入れどころに関しての解説もあるので、近接ジョブの参考にもぜひどうぞ!
ただしこれは、固定PTにおけるスキル回しになっているので、このスキル回しが確定ではなく、また、PT構成によっては異なるケースもあるので、あくまでも参考程度にとどめていただければ幸いです。
『覚醒ガルーダ』や『覚醒イフリート』、絶アルテマ準備に関する解説は、過去の記事で詳しく解説しているので、そちらもあわせてどうぞ!
極や零式情報を動画でも公開しています!興味のある方はぜひどうぞ!
目次
絶アルテマ『覚醒タイタン』のPT構成と事前情報!

PT構成は『覚醒イフリート』から引き続き以下の通り!
- MT 戦士
- ST ガンブレイカー
- H1 白魔導士
- H2 賢者
- D1 侍
- D2 忍者(わたし)
- D3 機工士
- D4 召喚士
装備やPT全体の練度にもよりますが、薬は開幕で使用し全体的に慣れてきた段階で、次のアルテマ開幕まで温存!
シナジーは基本開幕だけでOK!
ガルーダやイフリートと同様にシナジー(忍者の場合『ぶんどる』)は開幕だけでOK!
タイタン後半には『ぶんどる』のリキャストが戻りますが、次のアルテマ開幕まで温存しておきます。
『だまし討ち』からの基本バーストは使ってしまっても、リキャが戻ってくるので、火力が足りない場合は、『ぶんどる』『活殺自在』を抜いた構成でバーストしましょう!
牽制の入れどころは相談
タイタンはタンク強攻撃が非常に痛いので、『牽制』の入れどころは、相方の近接DPSとの相談が必要です。
絶アルテマ『覚醒タイタン』忍者スキル回し!パッチ6.15版

ここからは、絶アルテマ『覚醒タイタン』で実際に採用している忍者のスキル回しを解説します。
ですが、これはあくまでも固定PTで採用していること、もう片方の近接DPSである侍さんや、PT全体の火力や回復力など、諸々を踏まえたスキル回しになっているので、参考程度にしていただければ幸いです。
覚醒タイタン タイムライン | |
履行技 | 全員が外周ギリギリの位置 |
ジオクラッシュ | 外周からボス背面へ行きバースト開始 |
ロックバスター | 牽制 |
マウンテンバスター | |
大地の重み×2 | |
ジオクラッシュ | 外周即死エリアの拡大 |
ボムが出現 | ジェイルギミックの準備 |
大激震 | |
ランドスライド×2 | 3連ジェイルを並べる |
激震×8 | バースト準備 |
ランドスライド | バースト開始 |
ジオクラッシュ | 外周即死エリアの拡大 |
ランドスライド | |
激震×6 | |
ロックバスター | 牽制 |
マウンテンバスター | |
大地の重み×3 | |
ランドスライド | |
ロックバスター | 牽制 |
マウンテンバスター | |
大地の重み×3 | 火力があればこの辺りでスキップ |
激震×8 | |
時間切れ |
タイムラインはこんな感じです!
次項からは、このタイムラインを踏まえて、忍者のスキル回しをみていきます。
『覚醒タイタン』忍者スキル回し

履行技と距離減衰を処理した後に開幕スタートです。
イフリートからの続きになっているので、風遁→かくれるは使えません。
イフリートの終了時に忍気55以上に調整しておけば、タイタン開幕でフルバーストが可能です。
開幕
距離減衰処理後に水遁をセットしタゲが取れた時点で水遁を発動
- 水遁
- ぶんどる
- 活殺自在
- だまし討ち
- 活殺雷遁
- 無限三段
- 天地人(忍術×3)
- 六道輪廻
- 雷遁
- 通常コンボ
- 通常コンボ
- 六道輪廻
- 雷遁
- 通常コンボ
12の六道輪廻と13の雷遁は『重み』を回避しながらの処理となるので注意!

『重み』回避後は、『ジオクラッシュ(距離減衰)』の処理になるため、14の通常コンボでバースト終了です。
2のぶんどると3の活殺自在は、本来なら活殺自在の方が早いですが、今回もイフリートと同様に、侍さんの『乱れ雪月花』が水遁を打った後に発動するので、ここは合わせてぶんどるを先に使っています!
3連ジェイルまで
3連ジェイル終了までは基本タイタンに近づけないので遠隔スキル(クナイ投げるスキル)を使ってギミックを処理していきます。

ここはあまり火力も出ず、またジェイルが付いた際の処理が大変になるので、ギミック処理優先で進めていきましょう。
ジェイル終了後の『激震×8』中に水遁をセットするので忍術も温存しておくと〇!
『激震×8』後にバースト開始
『激震×8』中に水遁をセットし、終了後にバーストが開始します。
激震中はボス正面に位置するので、『トゥルーノース』はここで使っておきます。

- 活殺自在
- だまし討ち
- 無限三段
- 活殺雷遁
- 雷遁
- 六道輪廻or口寄せの術・大蝦蟇
『活殺自在』『だまし討ち』は『重み』1回目処理後にすぐに使い、『重み』2回目を処理しつつ『無限三段』を使います。
最初に『無限三段』を使う理由は、この後すぐに『ランドスライド』を処理する必要があり、被ってしまうと硬直でランスラ処理をできなくなるからです。
ランスラ中は、ボスに近づいたり離れたりと処理があやふやになるため、ボスが近ければ『六道輪廻』を、ボスが遠ければ『雷遁』や『口寄せの術・大蝦蟇』を使います。
『激震×6』まで忍術は温存
バースト後は『ジオクラッシュ』や『ランドスライド』、ジェイル破壊と、なにかと面倒な処理が続くのでここでは忍術を温存しておきます。
その後の『激震×6』後はギミックの処理上ボスと離れないといけなので、ここで温存しておいて忍術を使う流れになります。
『激震×6』終了直後に『牽制』を入れることで、『ロックバスター』と『マウンテンバスター』同時に当てることができます。
『大地の重み×3』は外周へ

『大地の重み×3』は外周への回避となり、ボスと離れることになるので、ここで温存しておいた忍術や『口寄せの術・大蝦蟇』を使用します。
この時移動しながらの処理となり、重み後は『ランドスライド』も来るので、ギミック処理を優先に慎重に遠隔攻撃を当てましょう。
シナジーバーストのリキャストは戻るが温存
『大地の重み×3』→『ランドスライド』後は、中央に集合し、重みを回避しつつ後は殴るだけです。
この時『ぶんどる』『天地人』のリキャストが戻っていますが、ここでは使用せずにアルテマの開幕まで温存しておきます。
ですが、タイタンの残りHPが微妙な場合は、『活殺自在』『だまし討ち』で自火力を上げておくのがおすすめです。
『活殺自在』『だまし討ち』はこの時使ってしまっても、アルテマ開始前のインターフェーズでリキャストが戻るので問題ないです!
絶アルテマ『覚醒タイタン』忍者スキル回し まとめ
今回は、絶アルテマ『覚醒タイタン』の忍者スキル回しについて解説しました。
パッチ6.1現在は火力上がっているので以前に比べ難度は若干下がっていますが、ただそれでも適切なタイミングや状況でしっかりとスキル回しをすることは必須といえます。
絶コンテンツは、ノーマルコンテンツとは違い、8人の連携がとても重要になるので、バーストや軽減のタイミングをPT内で相談することが大事です。
次の『アルテマ』においても、PTの連携や、適切なスキル回しが必須になります。
次回は、アルテマフェーズ前半のスキル回しについて解説するので、絶に興味のある方や、これから予習して絶に挑戦する方、スキル回しが上手くいかない方などは、ここでの情報を参考のひとつにしてみてください!