今回は、【FF14】の装備について、初心者でもわかりやすく解説していきます。
【FF14】はジョブのレベル上げだけでなく、装備を適正につど更新することが大事で、ジョブの強さが装備に依存する仕様になっています。
一般的なRPGの場合、武器によって攻撃力(火力)が変動しますが、【FF14】の場合は、武器はもちろん体につける防具やアクセサリーも火力に影響を与える特殊な仕様。
この記事では
- 装備の基本知識
- レベル帯の装備更新
これらを中心に詳しく解説していくので、【FF14】を始めたての初心者の人や、装備について詳しく知りたい人は、ぜひ参考にどうぞ!
【FF14】のその他おすすめ記事は以下のリンク先から!
FF14その他ゲームの動画チャンネルはこちら!
目次
【FF14】装備の基本知識

【FF14】の装備は
- 武器 1種類(盾があるケースもある)
- 防具 5種類
- アクセサリー 4種類
計10種類(盾がある場合は11種類で指輪は2個装備)で構成されています。
武器は各ジョブで1つずつそれぞれ専用になっており、体防具やアクセサリーはジョブ共通で使えることもあります。
アイテムレベルって何?

【FF14】の装備を含むアイテムには全て『アイテムレベル』という概念があります。
『アイテムレベル(以下IL)』とは、そのアイテムや装備のランクを表しており、ILの数値が高ければ高いほど、そのアイテムの性能が高いということになります。
装備の場合、その装備の適正レベルに達していないと装備ができません。
そのため、装備の場合は、例えば、現在のレベルが50だった場合、レベル50で装着できる装備の中から高いILの装備を装着することがポイントになります。
コメント:同じレベル50の武器であっても、IL80よりもIL100の方が、総合的な性能が高くて火力も高い!
装備品には属性がある!
装備品には通常のアイテムにはない『属性』と呼ばれる概念があります。
属性といっても、一般的な火や水といった精霊的な要素ではなく、他人に譲渡できない、マーケットに出品できない、複数持てない、といった感じで分けられた属性なので、一般的な属性とは少々異なります。
【FF14】装備の属性 | |
Ex属性 | 他人に譲渡できない属性で、クエスト報酬品やエンドコンテンツで入手できるタイプの装備。 |
BIND属性 | 装備して使用する、ミラプリ用で登録するなどによって付く属性で、この属性が付いた時点で他人に譲渡や出品ができなくなる。 |
Rare属性 | 複数所持できない属性で、レアな装備についているケースが多い。 |
装備の種類を知ろう!
装備は属性以外にも種類があり、どちらかといえば属性よりも以下の種類を把握しておく方が重要です。
- 初期装備
- ID装備
- クラフター制作装備
- ジョブ専用装備(アーティファクト)
- レイド装備(アライアンス/ノーマルレイド)
- トークン装備
- 蛮神武器(アクセサリーもあり)
- 零式装備
- 強化武器
- 絶武器
このように種類は多いですが、順だって使っていくケースが多く、また個人のプレイスタイルによっては必要としない種類もあります。
初期装備
各ジョブがつけている初期装備のこと。
性能自体は一番低く、ジョブクエストの報酬やショップを使うことですぐにお役御免に!
デザイン的にジョブに寄せているのでミラプリ用として取っておくことも。
ID装備
インスタンスダンジョンの宝箱で入手できる武器や防具で、マーケットでの販売/購入はできません。
武器/防具/アクセサリーをドロップするので、装備更新でも有効に使えます。
レベル帯の節目から節目にかけてILによって更新するケースが多く、特にレベル50までは装備更新でそれなりに重要といえます。
クラフター制作装備
クラフター制作によって作ることができる装備です。
使用前であればBIND属性が付かないので、他人への譲渡やマーケットへの出品も可能です。
クラフター制作装備については後術でも解説しますが、『新式装備』と呼ばれる種類の装備があり、この装備は制作/購入できる装備の中で一番性能が高いです。
ジョブ専用装備(アーティファクト/AF)
メインストーリーの節目で入手できるジョブ専用の装備で、通称AF装備です。
各パッチのメインストーリーで訪れる最終ダンジョン前に入手することができます。(パッチX.0、例えば暁月のフィナーレであればパッチ6.0のメイン最終ダンジョン)
クリア後はトークンが入手可能になるので、基本的にはそこまで長い期間を使うことはありません。
レイド装備(アライアンス/ノーマルレイド)
各パッチのエンドコンテンツである『アライアンスレイド』及び『ノーマルレイド』のクリアで入手できる装備で、武器はありません。
最新のパッチの場合は週制限があり、性能もそれなりに高いです。
トークン装備

アラガントームストーン各種で交換できる装備で、通称トークン装備。
各パッチにおける最高の装備のひとつで、各パッチのメインストーリー(X.0)をクリアすることで入手できるようになります。
アラガントームストーンは全3種類あり、レベル50/60/70/80/90それぞれで用意されています。
最新版のパッチ6.x暁月のフィナーレでは、天文装備、経典装備がそれにあたり、以前の各パッチは詩学装備で統一されています。
パッチ2.x新生編 | ガーロンド装備 詩学で交換 |
パッチ3.x蒼天編 | イディル装備 詩学で交換 |
パッチ4.x紅蓮編 | スカエウァ装備 詩学で交換 |
パッチ5.x漆黒編 | クリプトラーカー装備 詩学で交換 |
パッチ6.x暁月編 | ・ムーンワード装備 経典で交換 ・レディアント装備 天文で交換 ・パッチ6.2で追加される予定 |
トークン装備は武器/防具/アクセサリーそれぞれ用意されています。
各種アラガントームストーンには所持上限があるので、貯まったら使うという感覚でOK!
現在のパッチ6.1シリーズでは天文で交換できる『レディアント装備』が最高峰ですが、これまでの傾向からパッチ6.2で新たなトークン装備が追加される予定です。(パターン的に零式実装に合わせて追加される傾向!)
アラガントームストーンは、各種コンテンツのクリアやルーレットコンテンツ、その他クエストで入手できます。
最新パッチのトークン装備の場合は強化することが可能で、過去パッチの場合は強化された状態の装備を詩学で交換できます。
蛮神武器(アクセサリーもあり)
極討伐/討滅戦いわゆる極コンテンツのクリアで入手できる武器で、アクセサリーを入手できるコンテンツもあります。
基本的にILが高いため性能も高く価値が高い武器でもあります。
零式装備
エンドコンテンツであり高難易度コンテンツである零式レイドをクリアすることで入手できる装備で、武器/防具/アクセサリーがあります。
最新版の場合は週制限があり、ゲーム内において最高の性能を誇ります。
基本的に、最新のトークン装備(強化済)と零式装備を組み合わせて構成された装備が、キャラの最終形態となります。
強化武器
各パッチのエンドコンテンツである『武器強化コンテンツ』で入手することができる専用の武器です。
最終形態はILも性能も高いので、各パッチ最高峰の武器のひとつとしても使えます。
絶武器
ゲーム内最高の難易度を誇る『絶コンテンツ』をクリアすることで入手できる武器です。
サブステータスについて

武器/防具/アクセサリーの装備には、それぞれサブステータス(サブステ)が付いています。
サブステは装備の基礎性能のオプションのような存在で、サブステによってキャラの火力や防御力、回復力に影響を与えます。
サブステータス 種類と効果 | |
クリティカル(CL) | クリティカルヒットの発生率に影響を与えます(ヒーラーの場合は回復力)。 数値が高いほど与ダメージ倍率が上昇。 |
ダイレクトヒット(DH) | ダイレクトヒット発生率が上昇。 CLは別のボーナスダメージのため、CLと重複し、発生することで高い火力が期待できる。 |
意志力 | 与ダメージ(回復力)が上昇。 恩恵はCLやDHに比べ低いが、基礎火力が上がるのでこの数値が高いほど火力(回復力)が上昇する。 |
スキルスピード(SS) | タンク/DPS専用。 この数値が高いほどスキルのGCDが短縮される。 |
スペルスピード(SS) | キャスター/ヒーラー専用。 この数値が高いほどスキルのGCDが短縮される。 |
不屈 | タンク専用。 この数値が高いほど受けるダメージを軽減する。 |
信仰 | ヒーラー専用。 MPの回復量が上昇。 |
サブステ振り分けの優先順位は、どのロールも基本的に『CL<DH<意思<SS』をベースにするでOKですが、ロールやプレイスタイルによって順位が変化するケースもあります。
例えば、タンクの場合、レイドや極/零式を見据えた場合は基本の優先順位でOKですが、ID周回などを基本のスタイルとした場合には防御力と回復量が増える『不屈』を優先するケースもあります。
また、同じロールであってもジョブによって特徴が異なるため、必ずしも『CL<DH<意思<SS』が当てはまるといえないケースもあるので注意しましょう。
【FF14】レベル帯と装備更新

これまでの解説にあったように【FF14】の装備は適正レベルとILを基準にして、そこから装備についているサブステータスに注目し装備全体のバランスを整えていきます。
装備の更新はゲームを進行する上で重要な要素ですが、装備はとにかく数や種類が多いため、最初の内はわかりにくいことも。
ですが、レベル帯を節目で考え、それをパターン化することでわかりやすくなります。
初期レベル~50まで(新生編)
初期レベル・・・要はゲーム序盤やジョブ変更したてがこの辺りになります。
基本的にはジョブクエストでもらえる報酬や各レベル帯のIDで入手できる武器や防具を使って装備を更新していきますが、グランドカンパニー(GP)に所属している場合は、軍票と交換できる装備も狙い目です。
レベル50に到達し、メインストーリーを進める際は、各ジョブクエクリアで入手できるAF装備に更新します。
製作やマーケットボードを使って装備を更新することはできますが、ハイクオリティー品(HQ)でないと性能がイマイチで、さらにHQの場合はギルがそれなりに必要になります。
ある程度ゲームを進行していれば、マケボで装備を揃えることはできますが、基本は『ジョブクエ/ID/GP』で装備を更新していく感じです。
ですが、IDの場合はロールとジョブでランダムでドロップ装備が発生し、且つ他のプレイヤーとのロッド勝負になるので、どうしても装備が足りない場合は、マケボや制作で補う感じでOK!
レベル50~60まで(蒼天編)
レベル50に到達し、レベル50のメインクエスト(X.0)をクリア後は、アラガントームストーン詩学を貯めることができるので、ここからはトークン装備をベースに更新していきます。
レベル50のトークン装備は『ガーロンド装備』になっているので、詩学を貯めて順番に入手して更新していくのがパターンになります。
詩学は所持上限が2000までとなっており、武器や体の部位によって必要数が異なります。
よって、優先順位をあらかじめ決めておき、ある程度計画して消費していくようにしましょう。
ガーロンド装備 リムサ/ウルダハ/グリダニアにいるNPCロウェナ商会の商人から交換 | |
ガーロンド武器 | 600 |
ガーロンド頭装備 | 345 |
ガーロンド胴装備 | 510 |
ガーロンド腕装備 | 345 |
ガーロンド脚装備 | 510 |
ガーロンド足装備 | 345 |
ガーロンド装備アクセサリー | 各280 指輪は280×2 |
コンプリートで詩学が計4055必要です。
ガーロンドを含む詩学装備はそのレベル帯において最強クラスであると同時に、適正レベルが過ぎてもある程度までは使うことができます。
適正レベルから+4~5までは使っていても問題なく、例えばガーロンドの場合であれば、レベル54~55まで使うことができます。(サブステによっては一部入れ替えもあり!)
これらのことを踏まえてレベル50~60までの装備更新の流れは
- レベル50~54/55 ガーロンド装備
- レベル54/55~59 IDで入手できる装備
- レベル60~メインクリア AF2装備
- レベル60メインクリア後 イディル装備(詩学)
この流れになります。
レベル60のメインクリア後は蒼天編のトークン装備である『イディルシャイア製装備』を交換できるようになります。
イディル装備はイシュガルドのメインエーテライトにある総合ショップか、イディルシャイアで交換が可能です。
レベル60~70まで(紅蓮編)
レベル60以降は紅蓮編に突入します。
紅蓮編初期~紅蓮編クリアまでは、蒼天編とは流れがほぼ同じになります。
紅蓮編初期から中期にかけては、蒼天編クリア後に入手できるトークン装備『イディル装備』をベースに更新していきます。
イディル装備に必要な詩学は各種装備ガーロンドと同じ消費量になっています。
- レベル60~64/65 イディル装備
- レベル64/65~69 IDで入手できる装備
- レベル70~メインクリア AF3装備
- レベル70メインクリア後 スカエウァ装備(詩学)
このように基本的には蒼天編と同じ流れでOKです。
レベルが70になった時点で紅蓮編の新式装備をマケボで購入することはできますが、IDを使って上手く装備を更新することでギルを節約できます。
レベル70~80(漆黒編)
レベル70からは漆黒編に突入します。
漆黒編も基本的には蒼天編や紅蓮編と流れは同じですが、漆黒編はそれなりに敵が硬いこと、最高峰武器が零式以外で入手できることから、若干ではありますが流れに違いがあります。
- レベル70~73 スカエウァ装備
- レベル73~79 IDで入手できる装備
- レベル80~メインクリア AF4装備
- レベル80メインクリア後 クリプトラーカー装備(詩学)
ただ、基本的にはレベル70のトークン装備『スカエウァ装備』をベースに更新していくので、全体的な流れとしてはこれまでと同じでOKです!
(スカエウァ装備もこれまでのトークン装備と同じで、フルコンプで詩学4055個必要)
漆黒編での流れはこのようになっており、レベル73以降はIDで入手できる装備をベースに更新していくのがおすすめです。
レベル80以降も基本的にトークン装備でまとめていくのがベースになります。
ですが、武器に関しては武器強化コンテンツで入手できるレジスタンスウェポン(RW)が零式武器よりも強力です。
入手に時間と手間が必要ですが、時間をかければバトルコンテンツが苦手なプレイヤーでも入手が可能です。
武器強化コンテンツ『セイブザクイーン』『南方ボズヤ戦線』に関しては以下の記事や動画でも解説しています。
レベル80~90まで(暁月編)
暁月編は現在の最新パッチです。
現行パッチなのでこれまでの装備更新とは勝手が違いますが、レベル90までの流れは基本的にこれまでと同じです。
- レベル80~83 クリプトラーカー装備
- レベル83~88 IDで入手できる装備
- レベル89~メインクリア AF5装備
- レベル90メインクリア後 天文装備/経典装備
序盤からの流れはこれまでと同じで、ID装備で更新しつつレベル89でAF5装備に更新していきます。
最新トークンである天文は週制限がかかっているため、揃えるのに時間がかかります。
そのため、メインクリア後は経典装備をベースにしながら、天文装備で都度更新していく感じでOKです。
アラガントームストーン経典 | |
週制限 | なし |
所持上限 | 2000 |
対応装備 | ムーンワード装備 |
アラガントームストーン天文 | |
週制限 | あり/週450個まで |
所持上限 | 2000 |
対応装備 | レディアント装備(IL590~600) |
基本的に流れは同じ
装備更新の基本は、レベル50以降は基本的に同じ流れになります。
- トークン装備
- ID装備
- AF装備
- 次のトークン装備
これが基本ベースとなり、サブジョブを新たに育てる場合もこの基本的な流れがベースになります。
ゲームへの理解度が増えたり、バトルに慣れて高難易度へ挑戦したりする場合は、これに加え新式装備や蛮神武器、零式装備などを使ってキャラ性能を上げていくことになります。

ガーロンド装備 | リムサ/ウルダハ/グリダニア メインエーテライト付近 モドゥーナ |
イディル装備 | イシュガルド下層 メインエーテライト イディルシャイア |
スカエウァ装備 | クガネ メインエーテライト ラガーズ・リーチ |
クリプトラーカ―装備 | クリスタリウム メインエーテライト ユールモア |
ムーンワード装備 レディアント装備 | ラザハン |
【FF14】装備更新 まとめ
今回は【FF14】の装備の基本情報や装備更新について解説しました。
装備集めや更新は大変ではありますが、いってみればこれもRPGの醍醐味といえるので楽しい要素でもあります。
やはり装備集めや周回プレイって「RPGをやってる感」がありますもんね!
【FF14】のその他情報は他の記事でも紹介していますので、興味のある方は記事のアーカイブや、以下のリンク先にぜひどうぞ!