今回は、【ファイナルファンタジーXIV(FF14)】のアライアンスレイドに関して
- アライアンスは難しいのか?
- 初心者だからこそやるべき理由!
- 最新版は報酬はうまい!
これらのことを中心に詳しく解説していきます。
「アライアンスは難しそうだから避けている」「野良での挑戦は怖い」といった方は、ここでの記事をぜひ参考にして、アライアンスに挑戦してみてください!
その他【FF14】の初心者向けの記事は以下のリンクにもあるので、興味のある方はそちらもあわせてどうぞ!
目次
【FF14】アライアンスレイドとは?

まずは最初に、アライアンスレイドについて簡単に解説していきます。
アライアンスレイドは、8人PT×3の計24人で挑む大型バトルコンテンツです。
各パッチのエンドコンテンツのひとつでもあり、アライアンスは各パッチで3部構成のストーリーとステージが用意されています。
現在パッチ6.xの暁月のフィナーレでは、アライアンスの第1弾までが実装されており、第2弾、第3弾は今後実装される予定です。
過去のFFシリーズや他ゲームとのコラボコンテンツでもあり、コラボならではのストーリーや世界観を楽しめるのもアライアンスの大きな特徴となっています。
新生編 | クリスタルタワー |
蒼天編 | シャドウ・オブ・マハ |
紅蓮編 | リターントゥイヴァリース |
漆黒編 | ヨルハ:ダークアポカリプス |
暁月編 | ミソロジーオブエオルゼア |
現在これらのシリーズが各パッチのエンドコンテンツとして実装されており、暁月編以外のアライアンスは全て完結しています。
【FF14】アライアンスは難しい?

初心者ヒカセンが一番気になることは、アライアンスにおける難易度だと思います。
実際に各パッチのアライアンスは、初見で未予習の人が多い場合、何度か全滅するケースもあるほどに、それなりに難度が高くやりごたえがあります。
ですが、『クリアできないほどではない』といったバランスになっているので、初心者でも楽しく挑戦できるといえます。
また、古くなるほどにクリア済みの方とマッチングするケースが多いため、新生編のクリスタルタワーなんかは、サクサクと進行してクリアできてしまいます。
わたしの場合、漆黒編と最新である暁月編のアライアンスは、実装初日に挑戦したこともあり、ほぼ全員が初見でしたがクリアできました。(わたしは未予習で全ていきました)
アライアンスレイドは、ステージが長く構成されているので、クリアに要する時間は他のコンテンツに比べ長く、ギミック自体もそれなりに複雑です。
そのため、難易度でいえばノーマルレイドよりも高いといえますが、『人数が多い分、周りのサポートが利きやすい』といった特徴もあります。
なので、「初心者だから」「慣れていないジョブだから」といった懸念があったとしても、挑戦しても全然問題ないといえるでしょう。
わたし個人の体感としては、コンテンツ別の難易度は以下の感じです。
インスタンスダンジョン(ID) | ★1.0~2.0 |
インスタンスダンジョン(ID・ハード) | ★2.5~3.0 |
討伐・討滅戦 | ★3.0~3.5 |
ノーマルレイド | ★3.0~4.0 |
アライアンスレイド | ★3.5~4.0 |
極討伐・討滅戦 | ★4.0~5.0 |
零式レイド | ★5.0~6.0 |
絶コンテンツ | ★6.0~ |
【FF14】初心者だからこそアライアンスをやるべき?

アライアンスレイドはその特徴ゆえにそれなりに難度がありやりごたえがあります。
参加者の練度やPT構成にもよっても変化があるため、不確定要素があることも事実です。(カオスはカオスで面白いですが)
ですが、いっても24人で挑むコンテンツなので、1人や2人が多少ミスしたところで十分にリカバリーが利きます。
ミスをしてもカバーが利きやすい
例えばDPSで挑戦してロストしまくっても、他のDPSがカバーしてくれるので火力の心配もあまりありません。
基本的に1PT『タンク×1・ヒーラー×2・DPS×5』の構成になっています。
なので、仮にPTのタンクがロストしても、他のPTのタンクがカバーしてくれますし、ヒーラーが2人ともロストしても、別PTのヒーラーが蘇生や回復をカバーしてくれます。
最悪1つのPTが全滅しても、他のPTヒーラーが蘇生をしてくれるので、時間はかかりますが進行が不可になることはあまりありません。
つまり、24人が協力し合い、失敗しても残りの参加者がカバーしてくれるので、初心者や不慣れジョブであっても進行することは可能です。
初心者の練習やジョブ練習に最適
上記のようにアラインスではメンバーからのサポートが他のコンテンツよりも期待できます。
そのため、初心者の練習や不慣れジョブの練習にもおすすめのコンテンツといえます。
難易度自体もそれなりに高いので、練度を深めるという目的で考えれば、まさに『最適なコンテンツ』だと個人的にも思います。
【FF14】アライアンス 最新版は報酬はうまい!
アライアンスレイドは報酬は豪華であることもおすすめの理由です。
最新版の場合は、週制限がかかるほどの価値のある報酬を得ることができます。
最新のアライアンスで得られる報酬
最新版のアライアンスで得られる報酬は以下の通りです。
- トークン装備強化に必要な薬との交換アイテム
- 専用の装備
- 専用のオーケストリオン
- マテリア交換アイテム
- その他専用のアイテム
これらの報酬を得ることができます。
現在の暁月編のアライアンスにおいては、『パンテオン装備』と呼ばれる、IL590の装備を週1回入手することができます。
この装備は体装備の中では現状で上から2番目に性能が良い装備です。
体装備(武器は除く)の現在の順位 | |
零式装備 | IL600 |
天文装備強化後(トークン) | IL600 |
天文装備強化前(トークン) | IL590 |
パンテオン装備 | IL590 |
新式装備強化後(製作装備) | IL590 |
新式装備強化前(製作装備) | IL580 |
ノーマルレイド装備 | IL580 |
また、トークン装備を強化できる強化補材と交換できるアイテムを入手できるのも大きいです。
現在のトークン装備は、IL590の天文装備ですが、これを強化するためには各種強化補材が必要になり、強化補材を入手するためには現行零式をクリアする必要があります。
ですが、現行のアライアンスをクリアすれば、『神域の古銭』という、強化補材と交換できるアイテムが貰えるので、零式に行かなくても天文装備を強化することができます。
【FF14】アライアンス 気になる質問や疑問

それでは最後に、【FF14】アライアンスレイドに関する、気になる質問や疑問をQ&A形式で解説していきます。
アライアンスにいったらA・B・Cで別れたけど、各それぞれに役割はありますか?
アライアンスレイドは、8人×3PTの24人で挑戦するコンテンツです。
道中PTが分かれてそれぞれのステージでバトルをするケースもありますが、それ以外は基本的には『PTの目前にいる敵を倒す』ことを目的にして進行していけばOKです。
タンクでアライアンスに挑戦しようと思うのですが、A・B・Cで立ち回りに違いはありますか?
タンクの場合は、スタンスを入れてヘイトを取る必要があるので、例えば3PT全てのタンクがスタンスを入れてしまった場合、ボスのヘイトが安定しないこともあります。
公式でいわれているわけではありませんが、暗黙のルールとしてBアラ(BのPT)のタンクがMTを担当し、残り2人のタンクがSTを担当するのが一般的とされています。
ですが、海外の場合はAアラのタンクがMTを担当するケースもあるので、注意までとはいいませんが、そういった文化もあることは認識しておきましょう。
アライアンスはエンドコンテンツとのことですが、プレイするしないは自由ですか?
アライアンスレイドは各パッチのエンドコンテンツです。
よって、プレイするしないの自由はプレイヤーにあります。
ですが、新生編のクリスタルタワーに関しては、クリアしておかないとメインストーリーの進行に支障が出るため、メインストーリーを進めたい場合はクリアをしておきましょう。
まとめ
今回は、【ファイナルファンタジーXIV】のアライアンスレイドに関して解説しました。
アライアンスはクリアまでにある程度の時間を要し、またそれなりに難度が高いコンテンツではありますが、ここで解説したように、初心者やジョブの練習におすすめです。
また、最新版では報酬も豪華なので、興味のある方や、存在を知らなかった方は、これを機にぜひ挑戦してみてください!