【FF14】タンクは難しい?初心者でも大丈夫!基本的な立ち回りを徹底解説!

今回の記事では、【FF14】のタンクについて初心者でもわかりやすく解説していきます。

本作は、さまざまなロール、ジョブを楽しむことができますが、「タンクに興味はあるけどコンテンツに出すのが怖い」「初心者で不慣れだから周りに迷惑をかけてしまいそう」といったことが、初心者の内には思ってしまいがち・・・

確かに、タンク・DPS・ヒーラーの各ロールにはそれぞれ役割があるので、IDをはじめとするコンテンツにおいては、それをしっかりと理解した上で進めていくのが重要です。

ですが、基本的なことさえ知っていれば、例えそれがタンクであってもヒーラーでもあっても、周りに迷惑をかけることなく楽しくプレイできます。

今回は、【FF14】のタンクの基本的な立ち回りに関して

  • タンクの役割
  • IDにおける基本的な立ち回り
  • まとめ・先釣りとは?知って損はしない豆知識

これらのことを中心に、初心者でもわかりやすく解説していくので、これからタンクを始める人や、始めたばかりの初心者の人は、ぜひ参考にどうぞ!

【FF14】タンクの役割とは?

タンクとは、結論からいうと「仲間の盾となってPTを先導する」というのが基本的な役割となります。

なので、IDでは先頭を走り敵を惹きつける、ボス戦ではファーストアタック(最初の攻撃)と惹きつけを担います。

よって、「しっかりと敵の敵視(ヘイト)を惹きつける」「仲間に敵視(ヘイト)を向けさせない」ことが、IDやレイド、全てのコンテンツで重要になります。

スタンスを理解する

ロイヤルガードはガンブレイカーのスタンス

スタンスとは、戦闘中の敵からの自分に対しての敵視を大きくし維持するためのアビリティであり、任意で発動と解除が可能です。

スタンスアビリティはタンクジョブ全てに搭載されていますが、ジョブによってアビリティ名が異なるため注意が必要です。

  • ナイト アイアンウィル
  • 戦士 ディフェンダー
  • ガンブレイカー ロイヤルガード
  • 暗黒騎士 グリッドスタンス

これら全て、「戦闘中の敵から自身に向けられる敵視を非常に大きく上昇させる」と効果は共通で、発動すると効果時間は永続となります。

スタンスは、入れてしまえばそのままコンテンツを攻略するまで最後まで入れっぱなしでOKです。

ですが、間違って途中でスタンスを解除してしまうと自分に向いていた敵視が仲間に移ってしまいます。

IDが開始した時点ですぐにスタンスを入れることが基本になります。(レイドや討滅戦の場合はMT(メイン)・ST(サブ)の概念があり、STはスタンスを入れないケースがある)

ヘイト管理を行う

ヘイトとは「敵の敵視」を意味し、それを常に監視することもタンクの仕事です。

ヘイトには順位というのもが存在し、例えばIDを4人を進行する場合、敵からのヘイトに順位が発生します。

4人場合、ヘイト順位は1~4位まであり、ヘイトの順位が高いほど敵のヘイトはそのプレイヤーに向いていることになります。(因みにヘイト1位はAと表示される)

タンクの場合は、敵からのヘイトは常に1位をキープしておく必要があり、このヘイト1位を外さないことがヘイト管理の大きな目的になります。

画像にあるように、ヘイト管理は「敵リスト」のネーム横にある色アイコンで確認することができ、敵リストにある全てのアイコンが赤になっていれば自分にしっかりとヘイトが向いていることになります。

これが仮に、1つだけ青や違う色だった場合、自分ではなく別の仲間に敵のヘイトが向いていることになるので、違う色の敵をすぐに攻撃や挑発を行い、自分にヘイトを向ける必要があります。

ロールアクションを理解する

敵を惹きつけて仲間を守るためには、それを行うために使うアクションを理解することが大事です。

タンクは2022年パッチ6.1現在、4種類のジョブが存在し、タンク専用の共通アクション(ロールアクション)が存在します。

これらアクションは、タンクで正しく立ち回るために必要となる基本的なアクションになるので、まずはロールアクションそれぞれの特性を理解しましょう。

各ジョブの特徴を理解し自分のスタイルに合わせる

ナイト・戦士・暗黒騎士・ガンブレイカーはそれぞれタンクであることに違いはないですが、ジョブそれぞれで特徴が異なります。

例えば、ナイトの場合だと魔法を使って自身を回復したり敵を攻撃したりしますが、ガンブレイカーは魔法要素はなく物理要素に特化しています。

プレイヤーのプレイスタイルによっては、ジョブそれぞれの使いやすさが異なるので、各ジョブそれぞれの特徴を理解して、自分にあったタンクジョブを使って練習するのがおすすめです。

ナイト

「タンクといえば?」で一番イメージしやすいジョブでもあります。

盾を持っていることと、サポート性能に優れていることを特徴としたジョブです。

討伐戦やレイドで主にSTとして使いやすく、タンク職の中では唯一デメリットのない無敵スキルを持っていることも特徴です。(その他タンクジョブの無敵スキルはHPが1になったりHPが1以下にならないといったデメリットがある)

MT適正と火力に関しては他ジョブより劣りますが、初期段階から使えることや前述の完全無敵スキルを持っているといったメリットもあります。

戦士

斧を持っていてパワフルなイメージが強いジョブです。

イメージ通りにタンク職の中で最もMT適正が高いジョブでもあります。

大きな特徴としては、瞬間火力が高いことと、自身を回復できるバフが多いことです。

自己回復性能が高いこと、無敵技のリキャストがタンク職の中で最も短いことなど、生存率が高いことが戦士の大きな強みです。

攻撃と同時に回復できるバフも持っているので、雑魚狩りが必須になるIDでも使いやすいです。

暗黒騎士

背に背負った大きな大剣が特徴のジョブです。

高レベル帯での火力が高いのでMT適正が高いジョブでもあります。

レイドや討滅戦では開幕火力がDPS並みに高いので、他のタンク職に比べ非常に高い火力を出すことはできますが、MP管理大変であること、状況によっては耐久が低いなど、少々ピーキーな仕様になっています。

個人的に使ってみた感想ですが、初心者の内は使いにくいジョブともいえますが、慣れれば使っていて爽快感があるジョブともいえます。

ガンブレイカー

タンク職の中でも一番バランスの良いジョブで、MT・STどちらの適正も高く、高火力も出しやすいので特徴です。

DPSに操作感も近いため、メインがDPSでタンクを始めたい初心者の人にもおすすめです。

タンクを始めたい初心者プレイヤーにおすすめのタンク職としても度々紹介されており、実際にわたしも初めてのタンクはガンブレイカーから始めたほど、バランスの取れたタンク職といえます。

【FF14】タンクのIDでの基本的な立ち回り

タンクのロールアクションや各ジョブの特徴を理解したところで、IDの立ち回りについて具体的に解説していきます。

IDでの立ち回りは、基本的にジョブに限らず全てのタンク共通なので、ここでの情報をぜひIDでの立ち回りや練習の参考にしてください!

ID開始時には必ずスタンスを入れる

タンク初心者によくありがちなのが、スタンスの入れ忘れです。

スタンスは上記でもあったように、IDを進めるために絶対に必要な要素であり、これを入れずに進めてしまうと、仲間が攻撃をくらってしまい、最悪の場合PTが全滅してしまうこともあります。

なので、タンクを使ってIDに行く場合は、「開始時に必ずスタンスを入れる癖をつける」ことが大事です。

個人的には挨拶チャットをする前にスタンスを入れてもいいくらいだと思っています。

ファーストアタックは遠隔or挑発

スタンスを入れて進めていくと、敵グループが出現します。

タンクの場合は先頭を走っていることが多いので、敵グループを発見したらタンクが一番先に敵グループに攻撃を仕掛けることになり、これを「ファーストアタック」といいます。

例えば、敵がA~Dと3体いた場合、タンクが遠隔攻撃や挑発で敵にAにアタックすると、残りのB・C・Dの敵のヘイトもファーストアタックしたタンクに向いて襲ってきます。

タンクにある遠隔攻撃と挑発は特にヘイトを稼げるアビリティでもあります。

敵グループには範囲攻撃

敵がA~Dの4体構成だった場合、ファーストアタック後、遠隔攻撃や挑発を受けた敵Aのヘイトはタンクに固定されますが、それを受けていないB・C・Dのヘイトはタンクに固定されていません。

敵のA~Cが寄ってきた時に、範囲攻撃をしてB・C・Dのヘイトもタンクへ固定させます。

こうして全ての敵のヘイトをタンクに集めて固定させることで、DPSやヒーラーが敵からの攻撃を受けることなく安心して攻撃を行うことができます。

ただ、ここで注意しないといけないことは、「ファーストアタック後に集まった敵には必ず範囲攻撃をする」ことです。

よくあるのが、Aの敵へファーストアタックを行い、そのままAの敵に対して単体攻撃を続けてしまうことで、範囲攻撃をせず敵グループのヘイトが不安定になってしまうことです。

そうなってしまった場合、敵のヘイトはDPSやヒーラーに向いてしまい、ヒーラーに向いた場合は最悪PTが全滅してしまうこともあります。

なので、ファーストアタック後は敵の数に限らず、必ず全体に範囲攻撃を当てるようにしましょう。

軽減バフは1グループにつき1~2

敵グループからヘイトを集めると、当然ながら敵から集中攻撃を受けることになります。

その場合、ヒーラーさんが回復をしてくれますが、ヒーラーからの回復だけに頼ってしまうとヒーラーのMPが足りなくなってしまいます。

ここで必要になるのが、タンクならではのロールアクションやアビリティである敵からのダメージを軽減する「軽減バフ」です。

軽減バフは複数を重ね掛けして効果を上げることができますが、基本は1グループにつき1~2つでバフを回していく感じでOKです。

最初に使い過ぎてしまうと、次のグループに差し掛かった際に軽減バフが使えないといったこともあります。

特に初心者の内にいく低レベル帯のIDの場合は、使えるバフが少ないことも多いので、基本は1つのグループにつき1~2つのバフを使うことをベースに考えましょう。

ロウブロウやアムレンもバフとして使う

DPSでも使うことがある「ロウブロウ」や「アームズレングス(アムレン)」は、タンクの場合防御バフとしても活用できます。

ロウブロウは5秒間対象をスタンさせる効果があるので、1体を5秒間停止させるのは高価として大きいです。

アムレンは、敵からの吹き飛ばし効果を防ぐことがメインですが、追加効果で発動中敵から攻撃を受けた際は、カウンターで15秒間のスロウを付与する効果があります。

スロウを受けた場合、攻撃ペースの遅くなるので軽減バフのような効果が期待できます。

ボス戦はできるだけバフを温存

ボス戦は基本的にバフを温存して立ち回りましょう。

不安がある場合は、使っても問題ありませんが、その場合ボス戦前半の内にバフを使ってしまい、ボス戦終了にはバフのリキャストが戻りようにしておきましょう。

そうしておくことで、ボス終了後の進行におけるバフ回しへの影響を抑えることができます。

因みにボス戦で使うバフ回しでは、ボスが繰り出すタンクへの強硬撃に合わせてバフを使うのもありです。

基本的はファーストアタック→範囲攻撃の繰り返し

タンクだからといって難しく考える必要はなく基本的には

  1. 開始時にスタンスを入れる
  2. 敵グループへのファーストアタック
  3. 範囲攻撃を当てる

1は開始時に行うことで、あとは2と3の繰り返しです。

これさえ守ってIDを進行すれば他のプレイヤーに迷惑かけることもないので、初心者であったとしても楽しくタンクをプレイできます。

後述しますが、最近では「まとめ進行」や「先釣り」といったことも何かと話題ですが、基本は1~3を順守して進行さえしておけば問題ありません。

「まとめ」「先釣り」とは?知って損はない豆知識!

【FF14】ではIDを進行する上で「まとめ」「先釣り」といったワードがよく話題に上がります。

これらワードはどちらもID進行を対象とした言葉で、それぞれに意味があります。

まとめ2~3の敵グループをまとめて殲滅する進行方法で「まとめ狩り」「まとめ進行」と呼ばれる。タンクの高い防御力とヒーラーの高い回復力が必要。
先釣りDPSやヒーラーといったタンク以外のジョブがファーストアタックをすること。やることによるメリットはほとんどなく、全滅するリスクが高くなる。

まとめについて

「まとめ」は効率よくIDを進行することを目的とした方法です。

2~3グループの敵からの攻撃を一手に引き受けるため、タンクであれば高い防御力、ヒーラーであれば高い回復力が、それぞれある程度必要になります。

基本的に、レベル帯都度の最新の装備を揃えて、各バフの特性を理解した上でバフ回しを行う必要があり、かつDPSには高火力の殲滅力が求められるため、行う上ではそれなりのリスクがあります。(軽減バフの重ねかけはマスト)

ここ最近のIDでは、私の体感的に7割ほどがまとめ進行を行うケースなので、初心者でまとめが嫌な場合は、事前にPTチャットで「まとめしません」「初心者なのでゆっくり行きます」など、まとめを行わない意思を表示しましょう。(まとめをしないPT募集を立てるのもあり)

まとめをする条件
・装備は常に最新に更新する
・バフの特徴を理解する
・効率のいいバフ回しをする
・ヒーラーは回復力・DPSは殲滅力
・無理だと思ったら通常進行に戻す

先釣りについて

「先釣り」とは、タンクよりも先に、ヒーラーやDPSがファーストアタックを行う行為であり、たまに、ヒーラーやDPSが先に行き過ぎてしまって発生することがあります。

ただまれに、故意的に先釣りを行うプレイヤーもいて、「まとめ進行をしてほしいサイン」であることが多いです。

中には、先釣りを行った際にアムレンを使い敵にスロウを当てた状態でタンクに渡すといった高度なプレイもありますが、基本的にはデメリットが多いです。

基本的に先釣り行為はNGとされていますが、まれに先釣り行為が発生することもあるので、タンクでIDに突入しゆっくりと進行したい場合は、開始前にPTチャットに「初心者ですのでゆっくり進行します」「まとめなしでいきます」と、まとめない意思を伝えておきましょう。

事前にまとめない意思を伝えたにもかかわらず、それでも先釣りが発生する場合は、迷惑行為と捉えることもできるので、そういった場合は「除名投票」や「通報」もありです。(ただ、最近では海外ユーザーとプレイする機会も多く日本語が通じない場合も!)

【FF14】初心者でも大丈夫!タンクの立ち回り!まとめ

今回は、タンク初心者でも大丈夫!タンクの基本的な立ち回りについて解説しました。

基本は「スタンスを入れてファーストアタックをし範囲攻撃入れる」これさえできていれば、初心者であろうがベテランであろうが普通にIDを進行できます。

最近ではまとめ進行になるケースは多いですが、開始前にまとめない意思をPTメンバーに伝えることで、基本的に他のメンバーは合わせてくれます。

ただ中には、それを無視してくるケースもまれにあるので、どうしても気になる人は、PT募集を立ててIDに挑戦するのもありです。

わたしも、実際に慣れるまではタンクで行く全てのコンテンツをPT募集から行っていました。

パッチ6.1以降はNPCとIDへ行ける「コンテンツサポーター」も実装されたので、慣れていないうちはそういった機能を使って楽しむのもありですね。

FF14関連記事

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です