【FF14】高難易度コンテンツに関するよくある疑問や質問を解消!

今回は、FF14で初めて高難度コンテンツに挑む際の、不安や疑問、よくありそうな質問などに答えていきたいと思います。

「極や零式に挑みたいけど初心者でも大丈夫?」「準備っているの?」「ギスやハラスメントってあるの?」などと不安がある人は、ここでの情報を参考にしてみてください!

【FF14】高難易度コンテンツ よくある疑問や質問

それでは早速、高難易度コンテンツに関する疑問や、よくある質問について答えていきます。

極と零式どっちが難しい?

極と零式ってどっちが難しいの?またそれ以上に難しいコンテンツもあるの?

どちらも高難易度コンテンツであることには変わりないですが、難しさでいえば「極<零式」という感じになっています。

さらにFF14では、零式よりもさらに難度の高い「絶コンテンツ」も存在します。

ノーミスじゃないとダメなの?

ギミックが難しく処理も大変でミスると怒られそうだから高難易度に怖くていけません。極や零式ではノーミス必須ですか?

時期やタイミングにもよりますが、ノーミスじゃないといけない!ってことはありません。

実際わたしも極や零式によくいきますが、ミスしたり死亡したりもしますし、それでもクリアできてしまうこともあります。

ただ、極や零式にはDPSチェックがあり、火力が足りないと強制で全滅してしまう仕様になっています。(いわゆる時間切れと呼ばれるもの)

コンテンツ内で死亡してしまうと、衰弱と呼ばれるデバフがついてしまい、そのデバフが付いてしまうと一定時間攻撃力が下がってしまいます。

実装されてどのくらいの月日が経過したかのタイミングにもよると思いますが、例えば、1人のミスが多くても、他の7人が普通にこなせばクリアできることもありますし、逆に1人が達人クラスでも4~5人がミスばかりしてしまうとクリアは難しいです。

全員でしっかりと処理しなければならないギミックもあるので、基本的には練習が必要です。

ただ、最初は誰でも初見で初心者なので、「常にノーミスでなければならい」「絶対死亡してはだめ」と極端に思うのではなく、練習を重ねて上達することを最初の目的にしましょう。

木人討伐は必須条件なの?

木人を壊せない人はくるな!ってよく聞きますが、木人を壊せないと極・零式はいってはダメなの?

基本的に「指定の木人を討伐しなければ、そのコンテンツに挑戦してはダメ」という決まりはありません。

指定されている平均アイテムレベルにさえ達していれば誰でも挑戦できます。

そもそも、木人討伐は、自分の装備レベルや、スキル回しの練度から、そのコンテンツにおける火力が足りているか否かを計るためのゲーム内ツールのようなものですからね。

ですが、「指定の木人が壊せない=そのコンテンツにおける火力が足りていない」ということなので、見学や初見練習PTではいいですが、後半練習やクリアを目的としたPTに入る場合は、木人を壊せる火力がないとトラブルのもとになりかねません。

特に強制ではありませんが、「木人討伐」は、最低限のマナーや準備としてやっておく方がいいでしょう。

左取りぬけとフリロってなに?

PT募集によく「左取りぬけ」「フリロ」と書いてあることが多いですが、これってどういう意味ですか?

高難易度コンテンツのPT募集では「左取りぬけ」「フリロ」といったワードをよく目にします。

これは、クリア報酬のアイテムや宝箱に関するルールであり、これを事前に理解しルールを守らないとトラブルの原因になります。

左取りぬけクリア報酬を左から順番にロッドして、入手したプレイヤーはコンテンツから退出し、残ったプレイヤーで次の報酬をロッドするルール。
フリロ順番関係なく全てのプレイヤーが全ての報酬をロッドする。

左取りぬけの場合、例えば8人コンテンツで報酬が3つあった場合、まずは8人で左に表示されている報酬をロッドし、1人が報酬を得ることができます。

報酬を得たプレイヤーはそのままコンテンツから退出し、残った7人で次の報酬をロッドし、報酬を得たプレイヤーは退出、最後のひとつを残りの6人でロッドします。

フェーズってなに?

コンテンツのフェーズってその進行具合だと思うのですが、前半・後半以外にも種類はありますか?

フェーズとは、そのコンテンツにおける進行度の目安のようなものです。

主に、前半フェーズ・後半フェーズと分けられることが基本ですが、「初見・未予習見学」「予習済み見学」といった、初心者向けのものもあります。

フェーズの認識は極や零式攻略においては重要な要素であり、自分がいまどのフェーズにいるのかをしっかりと把握しておかなければ、他のプレイヤーの迷惑をかけることもあります。

極端な話、例えば、自分は前半もまともにできていないのにクリア目的のPTに入る、といった場合、当然クリアすることが難しくなるので、ヘタをすれば迷惑行為として誤解されることも!

今週未・今週済ってなんのこと?

PT募集で、「今週済」「未のみ」とかよく書いてあるんですが、何のことかわからず参加に躊躇します。済や未ってなんのことですか?

今週未や今週済とは、その週の報酬を獲得しているか否かを表しています。

零式の場合、報酬には週制限が設けられており、1コンテンツに対して1回しか報酬を得ることができません。

また、排出される報酬の数にも制限が設けられており、例えば、8人全員が報酬を獲得していない場合、クリア後に規定通り報酬が出てきますが、6人が未・2人が済だった場合、報酬は半分になります。

さらに、済のプレイヤーが4人以上だった場合は、宝箱報酬は0になってしまいます。(未プレイヤーは確定で断章を得ることができる。断章は1プレイヤーにつき1週間で1つ)

マクロってなんのこと?

PT募集に「マクロ〇」とか「MT〆」とかあるけどこれってどういう意味?

FF14では、特定の「マクロ」を組むことで、複雑なアクションやスキル回しを簡略化することができます。

極や零式においては、そのコンテンツに対しての「仕様書」のようなものであり、マクロを実行することで、仕様書がPTチャット内に表示されます。

極や零式においてのマクロには共通用語が存在し、用語を理解することで初めて表示されるマクロを効果的に使うことができます。

極や零式におけるマクロに関しては、以下の記事でも詳しく解説しているので、興味のある方はこちらもぜひ参考にどうぞ!

火力とギミック処理どっちが優先?

極や零式はギミックが複雑で火力も必要と聞いたのですが、ギミック処理と火力どちらを優先すればいいのですか?

極や零式にはDPSチェックがあるので、コンテンツに必要な火力を制限時間内に出してボスを倒しきる必要があります。

結論から言えば、ギミック・火力どちらも大事な要素です。

というのも、極や零式では時間内に火力が足りないと時間切れとなってしまい、強制的にPTが全滅してしまいます。(いわゆる時間切れ)

なので、極や零式をクリアするには、ギミック処理を的確に行い、かつ火力を出す必要もあるため、これが極や零式が高難易度と呼ばれる大きな要因ともいえます。

ギミック処理に必死になり過ぎるとスキル回しが疎かになってしまい火力が足りなくなってしまいますし、叩くのに必死になり過ぎるとギミック処理が疎かになってしまいます。

ギミック処理を的確に行い、かつ火力を出すには、練習を重ねる必要があるのですが、わたし個人の意見としては、「ギミック処理を優先的に練習する」ことがおすすめです。

理由としては、

  • コンテンツ中に死亡してしまうと衰弱バフがついて一定時間火力が下がる
  • ギミック処理を失敗しかつ死亡してしまうとヒーラー負担が大きくなる
  • ギミックのタイムライン理解することでしっかりと火力を出せる

他にも理由はあるとは思いますが、わたし個人の意見としてはこんな感じです。

ギミックの性質やタイムラインによってはバーストのタイミングが違ってくるので、これを理解することでそのコンテンツにおける適切なスキル回しを行うこともできます。

まとめ

今回紹介した疑問や質問以外にも随時この場をかりて紹介していきます。

不定期更新にはなりますが、気になることや質問をリサーチしできるだけ更新していくので、ここでの情報を参考に、これから極や零式に挑戦される人はぜひ参考にどうぞ!

関連記事

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です