【FF14】新規ハウジングエリア「エンピレアム」に早速抽選しに行った!

2022年4月12日に【FF14】にて大型アップデートが実施されました。

アップデートに伴い、メインストーリーや新たなコンテンツなどが追加されましたが、大きな話題のひとつとなったのが、「新規ハウジングエリアの追加」「土地販売の新システム」です。

わたし自身も大型アップデートであるパッチ6.1の更新に伴い、早速土地の抽選販売に参加してきました。

今回の記事では、実際に抽選を行った参考を踏まえて

  • 土地購入に関しての変更点
  • 抽選販売の概要
  • 抽選販売参加の流れ

これらのことを中心に詳しく解説していきます!

その他おすすめ記事はこちら!
無課金勢おすすめ!リセマラ不要で遊べる無料スマホRPG 5選!
通勤・通学の隙間時間に!暇つぶしに最適おすすめゲーム7選!
2022年最新!個人的におすすめの無料で遊べるスマホゲーム!
その他スマホゲームPC・コンシューマー
アナザーエデン
イース6オンライン
原神
FFDDオペラオムニア

ヘブンバーンズレッド
FF14
原神
スイッチ
PS4
PS5

【FF14】土地販売に関しての変更点

まずは、土地販売に関しての変更点をおさらいしていきます。

更新前の土地販売に関しては

  • 新規の土地の場合は早い者勝ち
  • 撤去された土地の場合は土地整備中解除後の早い者勝ち

というのが土地購入におけるポイントでした。

更新前は不公平な仕様だった

新規の土地の場合は早い者勝ちであることはわかりやすいのですが、更新前に問題になっていたのが2つ目にある「撤去された土地の場合は土地整備中解除後の早い者勝ち」であることで、これが少々ややこしい感じになっていました。

撤去された土地というのは、「以前誰かが所持していた土地で現在空き地になっている土地」のことです。

土地整備中というのは、「空き地に一定時間誰も購入できない状態」を表します。

基本的に新規の土地は、今回のようなパッチ更新による拡張での追加でしか購入できせん。

つまり、更新前は実質「土地整備中解除後の早い者勝ち」でしか土地を購入することができませんでしたが、これが不公平な仕様として問題化していました。

「土地整備の時間が一定なら、解除を待って買えばいいのでは?」といった単純な話であればそれほど問題ではありませんが、この「一定時間」というのが問題点になる大きなポイントなのです!

この土地整備に設けられた一定の時間には明確な時間が定まっておらず、例えば、空土地になってから1時間で解除されることもあれば、24時間経っても解除されることがないなど、非常に時間の幅が広いです。

なので、土地が空き地になって1時間待てば土地が買えるということではなく、ランダムでいつ解除されるかわからないので、土地を購入する場合は、その空き地の前にある購入用のサインボードの前に張り付いておく必要があります。

そうなった場合、例えば時間の都合上どうしても決まった時間しかインできないユーザーと、時間があって何時間もインできるユーザーでは、土地購入に関して不平等が起きてしまいます。

不平等が起きてしまった場合、ゲーム内で禁止されている「ユーザー間での土地の売買」といったケースがどうしても起きてしまうケースがあり、実際に土地の不正売買が行われていたこともありました。

完全なる抽選方式による販売

今回のアップデートでハウジングエリアにおける土地販売は完全抽選方式になりました。

つまり、これまでのように「早いもの勝ちや」「サインボードの前に張り付く」といったことがなく、条件を満たしたユーザーであれば誰でも抽選に参加をし、抽選を突破すれば土地を購入できるということです。

ハウジングエリアにおける土地販売の変更点や新方式
・購入は完全抽選方式
・時間経過によるプライスダウンの廃止

・抽選の応募期間は5日間
・結果発表は応募締切から4日間
・応募方法は購入したい土地のサインボードから
・応募には土地購入代がそのまま必要
・抽選に漏れた場合は前金を全額返還
・一度応募を行うとキャンセル不可
・結果発表はサインボードから確認

購入までに至るプロセスに関してはほとんど変更されている印象です。

注意点としては、「応募時には土地代全額が前金として必要」「キャンセルは不可」これらのことがあるので注意しましょう。

応募時の前金に関しては、例えば個人用でMサイズ2000万ギルの土地に応募する際は、応募時に2000万ギルをそのまま預けるといった感じです。

ハウジングエリアへの移動は都市のエーテライトから
ハウジングエリアを利用するには指定のクエストが解放条件
土地の空き状況や必要な金額が表示されている

抽選応募までの流れ

土地購入は購入したい土地までいって抽選に申し込む必要があります。

抽選申し込みから購入までの流れとしては

  1. 購入したい土地まで行く
  2. 土地の前にあるサインボードを確認
  3. 注意事項を確認してギルを預ける
  4. 抽選受付完了

これだけで抽選への参加が完了です。

抽選受付完了後は結果の日時が表示されるので、あとはその日が来るのを待つだけです。

土地の前にあるサインボードから現在の土地の状況を確認できる!

画像にある情報は個人用の土地情報となっているので、フリーカンパニーには✕の表示がされ、個人宅に〇が表示されています。

その他にも抽選への現在の参加人数や、受付期間、土地の金額、サイズなどが確認できます。

欲しい土地の情報を確認し、応募に参加すると画像のような確認事項が表示されます。

黄色の項目を確認し、チェックを入れて「はい」を選択し必要な金額を預けます。

今回わたしは、Mサイズ1900万ギルの土地の抽選に参加しました。

画像のような表示がされれば、抽選受付完了です。

関連記事

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です