【FF14】では特定の「マクロ」を組むことで、複雑なアクションやスキル回しを簡略化することができます。
FF14内で使用するマクロは、クラフターアクションの一連の工程をワンタッチで済ませるためや、常時使用するスキルを簡略化するのが一般的な使い方です。
ですが、高難易度コンテンツである、極や零式においてもマクロを使用することがあり、極や零式においてのマクロは、一般的に使用するマクロとは少々意味合いが違います。
- 極や零式で使うマクロとは?
- 極や零式で使うマクロの共通ルール
- 極や零式のマクロの読み方
これらのことを中心に解説していきます。
これから極や零式に挑戦する際は、マクロを理解しておくことが前提条件となるので、ぜひこの記事を参考にしてください!
その他おすすめ記事はこちら! |
無課金勢おすすめ!リセマラ不要で遊べる無料スマホRPG 5選! 通勤・通学の隙間時間に!暇つぶしに最適おすすめゲーム7選! 2022年最新!個人的におすすめの無料で遊べるスマホゲーム! |
その他スマホゲーム | PC・コンシューマー |
アナザーエデン イース6オンライン 原神 FFDDオペラオムニア ヘブンバーンズレッド | FF14 原神 スイッチ PS4 PS5 |
目次
極や零式で使うマクロとは?

極や零式に挑戦する際は、PT募集を活用するのが一般的です。
募集要項を確認する時に「マクロ〇・マーカー〇」といったワードをよく目にすることがあると思います。
ですが、初めて極や零式に挑戦する際は、「マクロってどういうこと?」と思った方も多いはず・・・
何も知らない状態で極や零式に挑戦する場合、「マクロ〇」と書かれていても「何のこと?」と思ってしまうのも当然です。
極や零式においてのマクロは「攻略仕様書」のようなもの
一般的にマクロとは、アプリケーションソフトなどにおける用語のことで、「複数の操作をまとめて必要に応じて呼び出せるようにする機能」を意味します。
これは、FF14内においても同じことで、例えばFF14内であれば冒頭でもあったように、クラフターアクションの一連の工程をワンタッチで済ませるためや、常時使用するスキルを簡略化するのが、ゲーム内の一般的な使い方です。
ですが、極や零式においてのマクロは、一般的な意味合いとは少し異なります。
極や零式においてのマクロは、攻略するための仕様書のような役割があり、マクロの指示に沿ってギミックを処理していきます。
極・零式マクロの共通用語
極・零式マクロには共通の用語があります。
以下は、極ハイデリンで使用するマクロです。

見たことがない人からすれば、「なんのこと?」って感じですが、極・零式コンテンツでは開幕前にこのようなマクロがPTチャットに表示されます。
このマクロをもとに、コンテンツ開幕前にPT内で打ち合わせを行い、コンテンツに挑戦します。
ここで注目しておきたいのが、所々に表示されているMTやSTと記号であり、これら記号が極・零式コンテンツの共通用語になります。
「MT・ST・H1~2・D1~4」は、PT内における役割(ロール)であり、これはコンテンツの種類にかかわらず共通になっています。
「MT・ST・H1~2・D1~4」の詳細は以下になります。
- MT メインタンク(ガ/戦/暗)
- ST サブタンク(ナ)
- H1 ピュアヒーラー(白/占)
- H2 バリアヒーラー(賢/学)
- D1 近接DPS(侍/リ/竜)
- D2 近接DPS(忍/モ)
- D3 遠隔DPS(踊/詩/機)
- D4 キャスター(赤/黒/召)
基本的には役割別にPTが揃うのがベストですが、例えば、近接DPSに忍者とモンクがいた場合は、どちらかがD1をこなすでもOKです。
STの場合でも、ナイトでなければ絶対ダメということはなく、戦士がMT、ガンブレイカーがSTを担当してもOKです。
極や零式の準備に関しての詳しい解説は、以下の記事でも説明しているので気になる方はあわせてどうぞ!
極・零式マクロの読み方!
ここからは、実際にマクロの読み方を解説していきます。
ここでは、極ハイデリンのマクロを使って解説します。
極ハイデリンで使用されている一般的なマクロはこちらです。

これは先ほどの説明にも使ったマクロです。
極や零式コンテンツでは、このようなマクロとフィールドマーカーを使って攻略していきます。
極ハイデリンのフィールドマーカーはこちらです。

Aを基準に東西南北、★はボス、1は西で2が東ですね。
極ハイデリンの場合、属性によってギミックの処理方法が異なります。
例えば、マクロ表の1行目にあるクリスタライズ氷の場合は、一人受けで処理するギミックになるので、8方向に1人ずつ散開する基本散開が処理方法として採用されます。

つまりマクロにあるこの部分は、以下の画像のようにボスを中心に8方向に散開します。

8方向に散開する理由は、仲間同士が重なってしまうとダメージが2人分になってしまうからです。
ではこれが、クリスタライズ水の場合はどうなるのでしょう。
マクロでは、「西:MTD1D3H1 東:STD2D4H2」と表記されています。

クリスタライズ水は、水属性の攻撃はヒーラー1人ずつに飛んでくるので、これを4人頭割りで受けるギミックとなっています。

よってこの場合、表の赤〇内にある1と2のマーカーを基準にマクロ通りに散開します。
なので、この場合1のマーカーに「MT/D1/D3/H1」が集合し、2のマーカーに「ST/D2/D4/H2」が集まって、それぞれ処理します。
以下の画像は実際の処理です。

ギミックのおかげで見えにくいですが、東西に4人ずつ分かれて頭割り処理を行っています。
マクロの読み方を知っておけば予習にも役立つ!
例えば、動画視聴で予習を行う場合、ただ単に動画を見るだけでなく、マクロの読み方を知っておけば予習もはかどります。
読み方さえ知っておけば、マクロ表そのものも理解でき、また、動画内で繰り出されるボスのギミックも理解しやすくなるので、マクロ表を見ながら動画を視聴することで、効率的な予習ができます。
因みに今回サンプルに使った動画はこちらになります!
まとめ
今回は、FF14の極・零式コンテンツにおけるマクロについて解説しました。
今回、極コンテンツのマクロを例に使いましたが、零式の場合ギミックもさらに複雑になり、それに比例してマクロ表記も長くなります。
ですが、基本的な読み方は極・零式ともに同じです。
極や零式に挑戦する際や、動画で予習を行う場合は、まずはマクロの意味を理解し、プレイヤーそれぞれのペースに応じてコンテンツに挑戦していきましょう!