【FF14】ギスやハラスメントの原因と対策は?初心者・新規向け!

世界中で愛されているMMORPGといえば「FF14」といわれるほど、「FF14」は多くのMMORPGユーザーに支持されている作品です。

他ユーザーと、難関なコンテンツ攻略を楽しめることが、このゲームの最大の魅力であるのですが、それゆえにコンテンツにおける「ギスギス」や「ハラスメント」などが度々問題になることもあります。

ここでは、「FF14」で起こるギスギスやハラスメントの原因や対策を解説していくので、ゲーム内の人間関係に悩んでいる、コンテンツが怖くて挑戦できないといったヒカセンユーザーはぜひ参考にしてみてください。

 

FF14でギスギスやハラスメントが起こる原因はこれ!

FF14でプレイヤー間でのギスギスやハラスメントはなぜ起こるのでしょうか?

まずは、ギスギスやハラスメントが起こる原因を考えていきましょう。

プレイヤー間の温度差

一番の要因はプレイヤー間の温度差によるところが大きいです。

温度差といっても、初心者・上級者、ゲームの技量であったり、ゲームへの理解度であったり、ゲームへの意気込みであったりなど色々あります。

ただこの温度差がギスギスやハラスメントを発生させる大きな要因であり、例えば、初心者の方がヒーラーでIDに参加し、マッチングしたタンクがベテランだとします。

ベテランタンクの場合、まとめ進行を行うケースが多いですが、まとめ進行をスムーズに行うためにはヒーラーがタンクを死なせないことがポイントのひとつになります。(範囲攻撃の火力の高さも大事!)

因みにまとめとは、雑魚キャラを集中的にまとめて殲滅するIDの進行方法のことです。

タンクがまとめを行うということは、タンクが雑魚から集中攻撃されるということなので、通常進行よりもHPの減りが早くなってしまいます。

そのため、ヒーラーが気を抜いてしまうとタンクはあっさりと死んでしまいます。

初心者ヒーラーの場合、まとめに対しての対応が難しいケースが多いため、何度もタンクを死なせてしまったり、まとめ進行がスムーズにいかない場合、PT内でギスギスが発生したり、最悪の場合は初心者ヒーラーに対してのハラスメント行為なども発生したりもします。

ただし、このケースの場合、必ずしもギスギスやハラスメントが発生するのか?といえばそうではなく、これはあくまでも稀なケースです。

例えば、このケースの場合だと、最初の方でまとめを行い状況を見てヒーラーが初心者で不慣れだとタンクが理解すれば、タンクはまとめ進行を控えてくれたりします。

また、初心者ヒーラーがID突入時に「練習中で不慣れです」などといった言葉をチャットに添えておけば、このようなケースはほとんど解消できます。

この例は、あくまでもヒーラーとタンクの問題ですが、DPSにおいても問題が発生するケースもあります。

DPS初心者で初見IDに挑んだ場合、ギミック理解度が浅く、何度もダメージを貰い死んでしまうケースもあります。

この場合、回復役を担うヒーラーに負担がかかってしまい、心無いプレイヤーの場合は、死んだまま放置されたり、暴言による圧力をかけられたなどといった事例もあります。

長々となりましたが、コンテンツにおける理解度や技量は当然ながら初心者とベテランでは差が出てしまうため、これが実際のプレイで表面化することが、コンテンツ内でのギスギスやハラスメントが起こる大きな要因といえるでしょう。

各フェイズの理解度

極や零式といった高難度コンテンツの場合、PT募集から参加するケースが多いと思いますが、募集内容をしっかりと精査し理解した上で参加をしないとトラブルの原因になります。

極や零式の場合、進行度に応じてフェイズ(段階)分けすることができ、それらフェイズに応じた練習PTが募集されているケースが多いです。

例えば「零式1層、後半から練習」という募集の場合、零式1層の後半練習がそのPTの目的となります。

なので、この場合は「初見・未予習」や「後半にたどり着けていない」などといったプレイヤーは「なるべく参加しないでね」という意味になります。

これを理解せずに何もわからずに初見プレイヤーがこのPTに参加してしまうと、後半にたどり着く可能性が極端に低くなってしまい、PT本来の目的を達成できなくなるので、PT内でのギスギスやハラスメントが発生する可能性が高くなってしまいます。

なので、PT募集に参加する場合は、自分の技量や進行度に応じたPTに参加し、わからない場合はPT主に質問を行うなど、しっかりとPTの内容を精査しましょう。

外国人プレイヤーの増加

外国人プレイヤーが急増し、コミュニケーションがとり辛くなったこともギスギスの要因としてあります。

さすがにハラスメントまでに発展するケースは少ないですが、例えば、初心者の方がタンクでIDに入り、「初心者なのでまとめずゆっくりといきます」とチャットに添えても、言葉が通じなければこちらの意図をくみ取ってくれません。

また、これはあくまでも個人的な意見ですが、海外ユーザーの場合は海外のMMORPGから流れてきているユーザーも多く、海外のとある人気MMORPGではまとめ進行がマストになっているケースが多いそうです。

そのため、いくらこちらが「まとめをしないよ」とチャットで意思表示しても、言葉が通じなければお構いなしにまとめ進行をするべく「先釣り」のオンパレードとなってしまいます。

言葉が通じない場合であっても、進行はタンクにお任せなのがこのゲームの基本といえます。

なので、タンクの動きを見ていれば「この人はまとめない」と理解できるので、上記のような「先釣りのオンパレード」は稀なケースなのですが、「言葉が通じないプレイヤーは存在する」と認識しておく必要があるでしょう。

コンテンツにおける火力不足

極や零式といった高難度コンテンツの場合、DPSチェックと呼ばれる要素が存在します。

DPSチェックとは、決まったダメージ量を与えないと強制的にPTが全滅するという要素で、これがギミック以上に極と零式の難度を上げている要因となります。

例えば、練習を重ねギミックを完全に理解したとしても、火力が足りてなければ時間切れとなってしまい全滅してしまいます。

そうなると、クリアできない原因は火力が足りていないことが明確になってしまうため、「あのジョブ、ヘイト順位が低いからあいつが原因だ」「火力出せないやつはくるな!」といった感じのことが起こってしまいます。

ただ、火力に対しての個人的な指摘は、クリアを目的にしたPTの場合、ある程度の指摘は致し方のない部分ではありますが、これが行き過ぎてしまうとハラスメントなりえることもあります。

「こういった理由や経緯でハラスメントが発生する可能性はある」といった認識はもっておいた方がいいでしょう。

まぁ、火力が原因で暴言を吐くといったプレイヤーは、ほんの一部の心無いプレイヤーであり、仮に指摘されたとしても、アドバイスとして取れる内容のものがほとんどです。

なので、「こういった理由や経緯でハラスメントが発生する可能性はある」といった程度の認識はもっておいた方がいいでしょう。

 

FF14でのギスギス・ハラスメントの対策は?

ゲーム内で気を付けていても、トラブルやハラスメントが発生する可能性は0にはなりません。

FF14の場合はプレイヤー数が多い・・・つまり分母の数字が多い分、トラブルの要因もその分増えてしまうので、これはある意味仕方のないことだといえます。(分母が多い分数が増えるだけで発生率が高いわけではない)

ですが、対策をしっかりと理解し、それを行うことで、トラブルのリスクは0に近づけることができるので、コンテンツを楽しむためにも、できる対策はしっかりと行っておきましょう。

自身のプレイレベルを理解する

まずは自身のプレイや理解度といったプレイヤーとしてのレベルを理解することが大事です。

自分のプレイヤーとしてのレベルをしっかりと理解することで、自分がどのようなコンテンツにおいてどのような立ち居振る舞いができるのか、どのようなPT募集に参加できるのかを自身のレベルを基準に精査することができます。

PT募集を立ててしまう

基本的にコンテンツファインダー(CF)では、野良プレイヤー同士のマッチングになるので、気になる場合はルレやノーマルコンテンツであっても、PT募集を立ててしまうのもひとつの方法です。

例えば、タンクを練習したいけど野良は怖いといった場合は「レベリング、タンク練習、まとめなし」といった内容でレベリングに挑めば、ギスギスやハラスメントの防止になります。

身内で固めてコンテンツへ行く

気心の知れたフレンドでメンバーを固めてコンテンツいくことも方法としてはありです。

フレンドが少ない場合やフレンドと時間が合わない場合は、フリーカンパニーやリンクシェル、フェローシップといった、ゲーム内のコミュニティツールを使うのもありです。

「初心者支援」「初心者でコンテンツを楽しむ」といったことをテーマにしているグループも多くあるので、身内で固めたい場合はこういったツールを積極的に活用していきましょう。

募集内容をしっかりと確認する

募集内容をしっかりと確認し、自分がその内容に合っているのかを確認することもリスクを減らすポイントです。

上記でもありましたが、内容と合わない募集に飛び込んでしまうとトラブルの原因になってしまうので、PT募集を使ってコンテンツに挑む際は、必ず内容を確認するか、募集主に確認するなどを行いましょう。

極・零式へ挑戦する際の最低限の準備

極や零式といった高難度コンテンツに参加する際は、最低限の準備が必要になります。

別の記事でも詳しく書いてあるので、細かい詳細を知りたい方はこちらの記事もあわせてどうぞ!

【FF14】極・零式コンテンツ!ファインダー?PT募集?どっちがいいの?

高難度コンテンツの準備は、装備、飯・薬、木人討伐、予習、これらのことが主な準備となります。

もちろん強制ではありませんが、私個人の考えとしては、この準備はいわば「高難度に挑む際のマナー」ともいえます。

 

FF14でコンテンツの予習は必要?

「いったことのない初見のコンテンツでは予習が必要なの?」といった話をよく聞きます。

確かに初見のIDなどで自分が死んでしまうと、他のプレイヤーの迷惑になってしまうなどを思ってしまいがちです。

ベテランとマッチすることが多いがあまり気にしなくてもいい!

実際に自分も「死んだらヒーラーさんに迷惑になる」などを思ったことはあり、今でもその思いは変わりませんが、誰でも初めて行くコンテンツは初見であり、それは達人であってもベテランであっても同じことです。

最新版ではないIDや討滅、レイドの場合、マッチングする際はベテランと当たることが多いです。

ですが、そこにやってくるベテランのほとんどは「ルーレット」によってマッチングされているケースが多いです。

「ルーレット」によってマッチングされる場合は、初見プレイヤーとマッチすることが前提となり、また、ルーレットでは経験値やトークンなど報酬が優遇されています。

なので、「初心者だから迷惑をかけてしまう」などは、あまり過剰に思わなくてもいいといえます。

予習は極・零式からでいい!

「予習は極・零式から」というのが、わたし個人の考えでありスタイルでもあり、現在もこの考え方とスタイルでFF14の世界を楽しんでいます。

もちろん、予習しておけばノーマルであってもスムーズに進行するので、ノーマルコンテンツにおける予習の必要性は、個人のゲームに対しての価値観で判断していただければいいと思います。

ノーマルコンテンツの場合は、最悪メンバーが死にまくってもクリアできてしまうので、はっきり言って全員が未予習・初見でもクリアはできてしまいます。

実際に、新しいコンテンツが実装された初日攻略の場合は、参加するほとんどのプレイヤーが初見・未予習ですがクリアは可能です。

ただ、極や零式といった高難度コンテンツの場合は話が別で、高難度の場合は、ギミックをある程度理解しないと先に進まないので練習にもならないケースもあります。

もちろん、高難度であっても初見・未予習で最初は行きたいとい方も多いので、そのような場合は「初見・未予習PT」の募集を探すか、募集自体を立ててしまうなどすれば、極や零式であっても初見・未予習で挑戦できます。

 

FF14での初心者へのハラスメントはデメリットしかない

FF14をはじめとするオンラインゲームにおいて、初心者へのハラスメント行為はデメリットしかありません。

例えば、過度なハラスメントでその行為を通報された場合は「アカウントの停止」などのペナルティが課せられることもあります。

また、長い目で見て、仮にハラスメントが横行し、初心者や新規ユーザーにとって「FF14が遊び辛い」という印象がついてしまうと、初心者のFF14離れの加速、新規ユーザーが増えないなどといったことが起こり、FF14そのものが過疎化してしまう可能性もあります。

 

まとめ FF14のヒカセンは基本的に皆いい人!

ここまで、【FF14】におけるギスギス・ハラスメントの原因や対策について解説してきました。長々と色々語りましたが、心無いプレイヤーはあくまでもほんの一部であり、ほとんどのヒカセンは人間的にいい方が多いです。

ただ、運が悪くその一部のプレイヤーと当たってしまうことがあり、それが原因でFF14を辞めてしまうケースも実際にあったりします。

たった一度の悪いケースでこんなに楽しいゲームを辞めてしまうのは非常に勿体ないので、そういったことが起こらないためにも、抑えられるリスクはしっかりと抑えて、楽しくゲームをプレイできる環境を積極的に作っていきましょう!

関連記事

【FF14】バトル職におすすめ金策!ボズヤが熱い!

【FF14】初心者・新規さん向け!FF14でありがちな疑問をQ&A方式で解説!

【FF14】初心者向けレヴェリング!FF14初心者向けのおすすめ情報をまとめてみた!

その他ゲームに関する記事

2022年最新!個人的におすすめの無料で遊べるスマホゲーム!

【switch】年末年始はゲームで楽しもう!switchおすすめ2021年版!

【黒い砂漠】ってどんなゲーム?評価は?自由度が高いMMORPG!

FF14の動画はこちら!

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です